失業保険の支給方法について質問です。
来月から支給が始まるのですが、母から初回はまず1週間分(90日の内の7日分)が振り込まれ、その後残りの日数分が振り込まれるとききましたが本当でしょうか?
ハローワークでそのような説明はありませんでした。
来月から支給が始まるのですが、母から初回はまず1週間分(90日の内の7日分)が振り込まれ、その後残りの日数分が振り込まれるとききましたが本当でしょうか?
ハローワークでそのような説明はありませんでした。
失業の説明会があり、次の認定日が、1週間後なら、6日分になりますが、人によって、多少の日数が、違いますよ。
1回目の受給のあとからは28日分支給されます。
認定日はその回の失業給付金にはふくまれませんので、次回の分にはいります。
なお、認定日から、3~5日ぐらいしてから、口座に振り込まれます。
1回目の受給のあとからは28日分支給されます。
認定日はその回の失業給付金にはふくまれませんので、次回の分にはいります。
なお、認定日から、3~5日ぐらいしてから、口座に振り込まれます。
離職票、発行までの日数は?
9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。
離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。
しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?
自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?
■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。
離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。
しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?
自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?
■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
お勤めになっていたところは、本社が他の県などにある会社だったのでしょうか?
私も以前に本社が県外にありましたが、2ヶ月も遅れはしなかったです。1~2週間の間には届いたと思います。
他の方もおっしゃっていましたが、会社が準備するものですから、催促しても届かないと言うのは・・・?
身内でも中々、出して貰えない事がありました。何度も催促をしてやっとのことで届いたのが1ヶ月後くらいで、大きい会社でもないので恐らく怠慢で出さなかったのでは無いかと思っています。
やはり今の状況をお話して、ハローワークで相談されたほうが宜しいのではないでしょうか・・・。
私も以前に本社が県外にありましたが、2ヶ月も遅れはしなかったです。1~2週間の間には届いたと思います。
他の方もおっしゃっていましたが、会社が準備するものですから、催促しても届かないと言うのは・・・?
身内でも中々、出して貰えない事がありました。何度も催促をしてやっとのことで届いたのが1ヶ月後くらいで、大きい会社でもないので恐らく怠慢で出さなかったのでは無いかと思っています。
やはり今の状況をお話して、ハローワークで相談されたほうが宜しいのではないでしょうか・・・。
いま失業保険受給中です。
今月の認定日で個別延長(90日)の結果がでます。
前回の認定日の時に職員の方が、この調子でいくと延長出来るでしょうと言われました。
しかし今月妊娠が発覚しました。
いま2ヵ月位です。
出来れば延長分の給付を頂きたいんですが、やはり無理でしょうか?
まだ母子手帳を取りに行ってないんですが、3ヵ月位になると母子手帳を取りに行かないといけなくなります。
母子手帳を受け取ると、ハローワークの方に妊娠したと分かってしまいますか?
そうした場合、不正受給になりますか?
出来れば、体調良くなり次第
産まれるギリギリまで働きたいと思ってるんですが。
本当のことを職員の方に言った方がいいでしょうかm(_ _)m
今月の認定日で個別延長(90日)の結果がでます。
前回の認定日の時に職員の方が、この調子でいくと延長出来るでしょうと言われました。
しかし今月妊娠が発覚しました。
いま2ヵ月位です。
出来れば延長分の給付を頂きたいんですが、やはり無理でしょうか?
まだ母子手帳を取りに行ってないんですが、3ヵ月位になると母子手帳を取りに行かないといけなくなります。
母子手帳を受け取ると、ハローワークの方に妊娠したと分かってしまいますか?
そうした場合、不正受給になりますか?
出来れば、体調良くなり次第
産まれるギリギリまで働きたいと思ってるんですが。
本当のことを職員の方に言った方がいいでしょうかm(_ _)m
妊娠してても、失業手当を受けるのになにも関係ないです
法律上も産前は労働可能です
妊娠したとわかってもそのことだけで取り消しにはなりません
母子手帳をもらったことがハローワークに伝わることはありません(管轄する役所がまったく違いますので)
体調が悪いとか出産してからゆっくり求職活動をしたいという場合は、受給期間延長手続きをしてもいいかもしれません
期間延長したときに、個別延長分がどうなるかは聞いてみてください
すでにもらいはじめていたらそのままもらえそうな気はするのですが、個別延長自体が期間限定なのでそれをはずれるとどういう扱いになるかちょっと不明なので・・・
法律上も産前は労働可能です
妊娠したとわかってもそのことだけで取り消しにはなりません
母子手帳をもらったことがハローワークに伝わることはありません(管轄する役所がまったく違いますので)
体調が悪いとか出産してからゆっくり求職活動をしたいという場合は、受給期間延長手続きをしてもいいかもしれません
期間延長したときに、個別延長分がどうなるかは聞いてみてください
すでにもらいはじめていたらそのままもらえそうな気はするのですが、個別延長自体が期間限定なのでそれをはずれるとどういう扱いになるかちょっと不明なので・・・
失業保険について詳しい方お願いします。今年の5月に会社都合で退職しました。
失業保険を申請する前に書類を無くしてしまいました。どうしたらよいかなやんでいます。ご回答よろしくお願いします。
失業保険を申請する前に書類を無くしてしまいました。どうしたらよいかなやんでいます。ご回答よろしくお願いします。
離職票の発行を一度受けているなら、離職票を発行した安定所に行けば再発行してくれます。
もし発行した安定所が県外など遠い場合は、あなたが住んでいる住所を管轄している安定所へ相談に行ってください。
安定所経由で離職票発行してもらえるはずですから。
また、期間ですが、あなたが雇用保険をどれくらいの期間かけており、会社都合が具体的にどういった理由であったのかで貰える日数が違います。
一番短い方は90日分ですし、多い方は300日近くあります。
雇用保険は離職した翌日から1年以内に手続き及び受給が終わらなければなりません(途中で就職などすればその限りではありませんが)
ということは、もし受給できる日数が300日近くある方は離職後なるべくすぐ手続きに行く必要がありますし、受給できる日数が90日分の方の場合は離職してから2~3か月経過した後手続きしても大丈夫です。
いずれにしても、雇用保険の受給は手続きしてからすべて始まります。
その方によって違いますので、やはりなるべく早めに安定所に行かれた方がよいでしょう。
もし発行した安定所が県外など遠い場合は、あなたが住んでいる住所を管轄している安定所へ相談に行ってください。
安定所経由で離職票発行してもらえるはずですから。
また、期間ですが、あなたが雇用保険をどれくらいの期間かけており、会社都合が具体的にどういった理由であったのかで貰える日数が違います。
一番短い方は90日分ですし、多い方は300日近くあります。
雇用保険は離職した翌日から1年以内に手続き及び受給が終わらなければなりません(途中で就職などすればその限りではありませんが)
ということは、もし受給できる日数が300日近くある方は離職後なるべくすぐ手続きに行く必要がありますし、受給できる日数が90日分の方の場合は離職してから2~3か月経過した後手続きしても大丈夫です。
いずれにしても、雇用保険の受給は手続きしてからすべて始まります。
その方によって違いますので、やはりなるべく早めに安定所に行かれた方がよいでしょう。
失業保険について質問です。
失業保険の受給中に、週20時間未満ならアルバイト可能ということですが、
離職表をハローワークに提出する前からアルバイトを始めることは可能ですか?
ちなみに辞めた会社で短期アルバイトとして週20時間未満の勤務予定です。
宜しくお願いします。
失業保険の受給中に、週20時間未満ならアルバイト可能ということですが、
離職表をハローワークに提出する前からアルバイトを始めることは可能ですか?
ちなみに辞めた会社で短期アルバイトとして週20時間未満の勤務予定です。
宜しくお願いします。
ハローワークに雇用保険の申請をするまではアルバイトは出来ますが、申請時には完全失業業態であることが必要です。
つまりそれまでに辞めておかなければなりません。
申請前まではアルバイトの制限は特にありませんから自由にできますが、申請時にはそれを申告をして下さい。
それによって支給に影響があるものではありません。
また、申請から7日間の待期期間がありますが、それを過ぎればアルバイトは可能です。
受給中のアルバイと規制を貼っておきます。
受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますがその間の規制は以下のとおりです。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
つまりそれまでに辞めておかなければなりません。
申請前まではアルバイトの制限は特にありませんから自由にできますが、申請時にはそれを申告をして下さい。
それによって支給に影響があるものではありません。
また、申請から7日間の待期期間がありますが、それを過ぎればアルバイトは可能です。
受給中のアルバイと規制を貼っておきます。
受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
また、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますがその間の規制は以下のとおりです。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
転職と失業保険受給、どちらをとりますか?
私は、今在職中で勤務歴6年目、転職活動中です。
次にやりたい仕事も見つけています。
希望勤務地と希望職種の募集を見つけ、チャンスを逃せないと思い
応募しています。
転職するために、実家を出て県外で初の一人暮らしをする予定です。
費用がかかります。
金銭的余裕がある訳でもないので、失業保険という制度を使いたいとも
思っています。
しかし、自己都合退職になるので、3ヶ月間は支給されないはずです。
転職を決め職を確保するのか、一度失業し保険額を頂けるものは頂いてから再就職するのか。
それで慎重に考えて「この就職難の時代、退職後の活動では不安だ」と転職活動を始めたのですが、ネットで調べていると、受給額UPの方法や賢い退職の仕方など載せられていて、私の考えが浅はかなのかと気持ちに迷いが出てきました。
皆さんだったら、どうされますか?ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
私は、今在職中で勤務歴6年目、転職活動中です。
次にやりたい仕事も見つけています。
希望勤務地と希望職種の募集を見つけ、チャンスを逃せないと思い
応募しています。
転職するために、実家を出て県外で初の一人暮らしをする予定です。
費用がかかります。
金銭的余裕がある訳でもないので、失業保険という制度を使いたいとも
思っています。
しかし、自己都合退職になるので、3ヶ月間は支給されないはずです。
転職を決め職を確保するのか、一度失業し保険額を頂けるものは頂いてから再就職するのか。
それで慎重に考えて「この就職難の時代、退職後の活動では不安だ」と転職活動を始めたのですが、ネットで調べていると、受給額UPの方法や賢い退職の仕方など載せられていて、私の考えが浅はかなのかと気持ちに迷いが出てきました。
皆さんだったら、どうされますか?ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
ご質問者さまは、やりたい仕事に就きたいのか、お金を貰うのがいいかどちらでしょうか。
ご自分でも、チャンスを逃さないと思い応募しているのですよね。
そのチャンスとは、僅かばかりの受給額UPよりも劣ると言う事ですか。
最終的には、ご自分で決めることでしょうが、チャンスって何回も来ると思えば、雇用保険を貰いましょう。
ご自分でも、チャンスを逃さないと思い応募しているのですよね。
そのチャンスとは、僅かばかりの受給額UPよりも劣ると言う事ですか。
最終的には、ご自分で決めることでしょうが、チャンスって何回も来ると思えば、雇用保険を貰いましょう。
関連する情報