在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか?原因は時給を偽って伝えられた。パワハラ、セクハラ等。
出産で退職する方の代わりでパートを募集している会社から声がかかり、話を聞くと「週2、3日の勤務」「時給700円」ということでした。
入社の意思を伝え、制服を発注、入社承諾書に印鑑を押した直後に「ごめんごめん。時給630円だった。いいかな?」と言われました。
その時点で断ればよかったのですが、実家が徒歩圏内で田舎。さらに父も他支店で働いているため、断り辛く、1年は勤めようということになりました。
代わりの人材がなかなかみつからなかったらしく、たまたま実家近くに戻ってきたばかりで事情を知らない私が入社してしまったという形です。
その事情というのがその責任者のパワハラ。
・世襲制で20年以上責任者をしているのに、業務をほとんど把握していない。今までは社員がたくさんいたけど、今はその責任者と社員とパートの3人体制。わからない事があっても聞いても何も知らないのに、誰でもわかる簡単なミスをしつこく責める。
・ もう一人の社員さんがいない時に唯一知っている業務をお客様の前で「で?やってみろ。どうなんだ?」みたいな感じで指導するフリをする、実際わかっていないのに最後は「はい、それでよろしいです」と言う。
・ 簡単な操作なのに、「違うだろうがぁ。こうだろ。」とお客様の前で訂正されるが、間違った操作を教えられる。
・ 舌打ちをする。
・ 書類を机に投げて渡す。
・ プライベートなことをしつこく聞く、しかも何回も同じことを聞かれる。
・ 無意味に仕事を急かしては「落ち着け落ち着け」と言われる。結局自分だけがいつもパニックになっている。
・ 来客があっても、「そっちはいい。こっちが優先だ。」と呼び戻される。内容はパソコンの入力文字を大文字から小文字に切り替えるのを教えてくれというもの。
ストレスで手が震えて印鑑が押せなくなることもあります。最近はめまいが酷いです。
出産で退職する方の代わりでパートを募集している会社から声がかかり、話を聞くと「週2、3日の勤務」「時給700円」ということでした。
入社の意思を伝え、制服を発注、入社承諾書に印鑑を押した直後に「ごめんごめん。時給630円だった。いいかな?」と言われました。
その時点で断ればよかったのですが、実家が徒歩圏内で田舎。さらに父も他支店で働いているため、断り辛く、1年は勤めようということになりました。
代わりの人材がなかなかみつからなかったらしく、たまたま実家近くに戻ってきたばかりで事情を知らない私が入社してしまったという形です。
その事情というのがその責任者のパワハラ。
・世襲制で20年以上責任者をしているのに、業務をほとんど把握していない。今までは社員がたくさんいたけど、今はその責任者と社員とパートの3人体制。わからない事があっても聞いても何も知らないのに、誰でもわかる簡単なミスをしつこく責める。
・ もう一人の社員さんがいない時に唯一知っている業務をお客様の前で「で?やってみろ。どうなんだ?」みたいな感じで指導するフリをする、実際わかっていないのに最後は「はい、それでよろしいです」と言う。
・ 簡単な操作なのに、「違うだろうがぁ。こうだろ。」とお客様の前で訂正されるが、間違った操作を教えられる。
・ 舌打ちをする。
・ 書類を机に投げて渡す。
・ プライベートなことをしつこく聞く、しかも何回も同じことを聞かれる。
・ 無意味に仕事を急かしては「落ち着け落ち着け」と言われる。結局自分だけがいつもパニックになっている。
・ 来客があっても、「そっちはいい。こっちが優先だ。」と呼び戻される。内容はパソコンの入力文字を大文字から小文字に切り替えるのを教えてくれというもの。
ストレスで手が震えて印鑑が押せなくなることもあります。最近はめまいが酷いです。
ご質問は
>在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか? ですね
この会社だけなら、もらえません。
最低1ヶ月12日以上の月が12ヶ月必要です。
この会社に入社する前の会社で【離職票】は作成してもらっていますか?
2年間に遡って それと、合算することはできます。
その結果12ヶ月あれば受給資格はあります。
それより、今の会社で雇用保険には加入しているのでしょうね。
まず、それが大前提です。
入社時に、【資格取得確認書】はもらっていますか?
確かに、雇用保険に加入しましたよ。という証明になるものです。
もし、それもなければ、最寄のハローワークで取得状況も調べることができます。
>在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか? ですね
この会社だけなら、もらえません。
最低1ヶ月12日以上の月が12ヶ月必要です。
この会社に入社する前の会社で【離職票】は作成してもらっていますか?
2年間に遡って それと、合算することはできます。
その結果12ヶ月あれば受給資格はあります。
それより、今の会社で雇用保険には加入しているのでしょうね。
まず、それが大前提です。
入社時に、【資格取得確認書】はもらっていますか?
確かに、雇用保険に加入しましたよ。という証明になるものです。
もし、それもなければ、最寄のハローワークで取得状況も調べることができます。
失業保険について
8月31日付で退職した会社から本日、離職表が届きました。離職理由を確認していて分からないことがあります。念のため、全て記載します。
・2の(3)労働契約期間満了に
よる離職に○
・②上記①以外の労働者
1回の契約期間2箇月、通算契約期間24箇月、更新回数11回
更新又は延長しない旨の明示の無
直前の契約更新時に雇止め通知の無
労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申し出はなかった
具体的事情記載欄
契約期間満了
離職区分には2C2Dの両方に○がついています。(その横に手書きでヌ12?)
被保険者となった年月日
H22年1月1日
この情報で、私がどんな辞めかたをした事になるのか、失業保険の給付制限の有無は分かりますでしょうか。
ご指摘頂ければ、更新します。
8月31日付で退職した会社から本日、離職表が届きました。離職理由を確認していて分からないことがあります。念のため、全て記載します。
・2の(3)労働契約期間満了に
よる離職に○
・②上記①以外の労働者
1回の契約期間2箇月、通算契約期間24箇月、更新回数11回
更新又は延長しない旨の明示の無
直前の契約更新時に雇止め通知の無
労働者から契約の更新又は延長の希望に関する申し出はなかった
具体的事情記載欄
契約期間満了
離職区分には2C2Dの両方に○がついています。(その横に手書きでヌ12?)
被保険者となった年月日
H22年1月1日
この情報で、私がどんな辞めかたをした事になるのか、失業保険の給付制限の有無は分かりますでしょうか。
ご指摘頂ければ、更新します。
離職理由が2Cと2Dに○が付いているのは問題です。
貴方の年齢にもよりますが2Cの場合には雇用保険の所定給付日数に違いがあります、45歳未満であれば2Cも2Dも90日ですが、45歳以上60歳未満だと2Cは180日になります。
給付制限期間(3ヶ月)は両方ともありません。
貴方の年齢にもよりますが2Cの場合には雇用保険の所定給付日数に違いがあります、45歳未満であれば2Cも2Dも90日ですが、45歳以上60歳未満だと2Cは180日になります。
給付制限期間(3ヶ月)は両方ともありません。
失業保険の給付要件に関しての質問になります
現在失業中なのですが、前職の約3週間で自己都合退職をしまして、前職の会社より離職票1及び2を交付していただいたのですが、約3週間の期間でしかないので、前々職の離職票を請求したのですが、前々職の会社より、私が役員をしていたので
交付できない、と言われました。前々職では、11年在籍していたので、前職と前々職の雇用保険加入期間を合算すると十分
適合するかと考えています。また、役員をしておりましたが、役職を兼務しており、雇用保険も加入し続けておりましたので、兼務役員という事を前提に考えると、少々納得がいかない点もあります。
この点に関して、知恵をご教授頂ければと思います。宜しくお願いいたします。
現在失業中なのですが、前職の約3週間で自己都合退職をしまして、前職の会社より離職票1及び2を交付していただいたのですが、約3週間の期間でしかないので、前々職の離職票を請求したのですが、前々職の会社より、私が役員をしていたので
交付できない、と言われました。前々職では、11年在籍していたので、前職と前々職の雇用保険加入期間を合算すると十分
適合するかと考えています。また、役員をしておりましたが、役職を兼務しており、雇用保険も加入し続けておりましたので、兼務役員という事を前提に考えると、少々納得がいかない点もあります。
この点に関して、知恵をご教授頂ければと思います。宜しくお願いいたします。
結論を申しますと、年収などはあまり関係なく、質問者さんが前々職で雇用保険に加入していたかどうかが重要です。
加入しており、かつ、毎月の給料から雇用保険料が控除されていれば、離職票は当然交付できます。
また、毎月給料から雇用保険料が控除されていたにもかかわらず雇用保険に加入していなかった場合も、その事実をハローワークに伝え、「確認請求」を行えば、さかのぼって雇用保険に加入でき、離職票の交付もできると思われます。
ただし、雇用保険に加入をしておらず、雇用保険料も支払っていなかった場合は、いくら勤務をしていても遡って加入することは難しく、離職票の交付もできないと思われます。
雇用保険はあくまで「保険」です。生命保険や自動車保険と同じですので、「事故」が起きた後で遡って保険に加入し、保険をもらおうとするのは難しいですよね…
加入しており、かつ、毎月の給料から雇用保険料が控除されていれば、離職票は当然交付できます。
また、毎月給料から雇用保険料が控除されていたにもかかわらず雇用保険に加入していなかった場合も、その事実をハローワークに伝え、「確認請求」を行えば、さかのぼって雇用保険に加入でき、離職票の交付もできると思われます。
ただし、雇用保険に加入をしておらず、雇用保険料も支払っていなかった場合は、いくら勤務をしていても遡って加入することは難しく、離職票の交付もできないと思われます。
雇用保険はあくまで「保険」です。生命保険や自動車保険と同じですので、「事故」が起きた後で遡って保険に加入し、保険をもらおうとするのは難しいですよね…
日本の製品はほとんどが海外生産ですが、これを国内生産に切り替えて、
地方に工場を作り、仕事がない人に仕事を与えることは無理でしょうか?
もちろん人件費が商品に跳ね返り、商品価格が上がりますが、
それを防ぐために国内生産に切り替えた企業に国が人件費の補填をする事で、
失業者が減り、地方も活性化しませんか?
国が失業保険関連の経費と人件費補填を天秤にかけた場合、
とてもまかないきれない金額でしょうか?
自国の技術力やブランドや品質を海外に知らしめるための、
先行投資として国ができませんかね?
経済のこととか何も知らない素人の質問ですが、
上記が出来ないならその理由を誰かわかりやすく解説してください。
地方に工場を作り、仕事がない人に仕事を与えることは無理でしょうか?
もちろん人件費が商品に跳ね返り、商品価格が上がりますが、
それを防ぐために国内生産に切り替えた企業に国が人件費の補填をする事で、
失業者が減り、地方も活性化しませんか?
国が失業保険関連の経費と人件費補填を天秤にかけた場合、
とてもまかないきれない金額でしょうか?
自国の技術力やブランドや品質を海外に知らしめるための、
先行投資として国ができませんかね?
経済のこととか何も知らない素人の質問ですが、
上記が出来ないならその理由を誰かわかりやすく解説してください。
アメリカはそれに近いですね
最近では地域レベルでの減税や補助金、インフラ整備等で米中間のコスト差を6%まで下げた事があります
実は人件費(直接労務費)ってウェイト的にはそんなに重くはないんですよ
だからそれ以外でコストをカバーできる体制、例えば税金や流通面でどげんとせなとは思います
最近では地域レベルでの減税や補助金、インフラ整備等で米中間のコスト差を6%まで下げた事があります
実は人件費(直接労務費)ってウェイト的にはそんなに重くはないんですよ
だからそれ以外でコストをカバーできる体制、例えば税金や流通面でどげんとせなとは思います
私は今56歳です雇用保険は4年8か月加入してましたが4月いっぱいで退職(一身上の都合により)しました。
失業保険受給の申請に今回行くのですがなかなか支払わないと聞いてますどのようにすればスムーズできますか
失業保険受給の申請に今回行くのですがなかなか支払わないと聞いてますどのようにすればスムーズできますか
雇用保険制度について
雇用保険は離職した場合に
失業中の生活を心配しないで再就職活動ができるよう
一定の要件を満たせば、雇用保険の「基本手当」を受けることができます。
雇用保険の「基本手当」は、
雇用保険の被保険者(雇用保険に加入している労働者)が離職して、
次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること
2.離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
ただし、倒産・解雇等により離職した方
(「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」※参照)については
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可
基本手当の支給を受けることができる日数(基本手当の所定給付日数)は、
年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職理由などによって、
90日~360日の間で決定されます。
一身上の都合の場合1年以上10年未満で90日になります。
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず、一律に適用されます。
さらに、待期期間の満了後に一定の期間、
雇用保険の基本手当の支給が行われない場合もあり(給付制限)、
主なものとして以下に挙げる理由があります。
1.離職理由による給付制限
自己都合により退職した場合は、
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
よって7日+3ヶ月間は給付がありません。
基本手当の1日当たりの額(基本手当日額)は、
離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の
50%~80%(60~64歳については45~80%)です(上限額あり)。
雇用保険の「基本手当」を受けるためには、
ハローワークにおいて所定の手続きをする必要があります。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。
離職後半年過ぎて手続きするともらえない日数が出てきます。
7日待機期間+3ヶ月給付制限期間+90日給付期間
とにかく頑張って下さい。
雇用保険は離職した場合に
失業中の生活を心配しないで再就職活動ができるよう
一定の要件を満たせば、雇用保険の「基本手当」を受けることができます。
雇用保険の「基本手当」は、
雇用保険の被保険者(雇用保険に加入している労働者)が離職して、
次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること
2.離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
ただし、倒産・解雇等により離職した方
(「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」※参照)については
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可
基本手当の支給を受けることができる日数(基本手当の所定給付日数)は、
年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職理由などによって、
90日~360日の間で決定されます。
一身上の都合の場合1年以上10年未満で90日になります。
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず、一律に適用されます。
さらに、待期期間の満了後に一定の期間、
雇用保険の基本手当の支給が行われない場合もあり(給付制限)、
主なものとして以下に挙げる理由があります。
1.離職理由による給付制限
自己都合により退職した場合は、
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
よって7日+3ヶ月間は給付がありません。
基本手当の1日当たりの額(基本手当日額)は、
離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の
50%~80%(60~64歳については45~80%)です(上限額あり)。
雇用保険の「基本手当」を受けるためには、
ハローワークにおいて所定の手続きをする必要があります。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。
離職後半年過ぎて手続きするともらえない日数が出てきます。
7日待機期間+3ヶ月給付制限期間+90日給付期間
とにかく頑張って下さい。
会社を退職した後の手続き。。。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
どなたか詳しい方 教えて下さい。主人が会社を退職し すぐ新しい仕事をみつけて働きだしたのですが 3ヶ月は試用期間との事でアルバイト扱いです。退職後1ヶ月近く経っていますが、今の所 国民保険にも加入していません。私はパートで働いていましたが 娘と共に主人の扶養に入っていました。・・・質問です。近日中に主人が病院にかかりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
又、退職後 何の手続きもしていないのですが通常どんな手続きが必要ですか?(失業保険をもらうつもりはないので それ以外の手続きで)
又、今の状態だと私と娘は主人の扶養になれないので、私も国保に加入するべきですか?
又、住民税とかはいつ頃請求がくるのですか?今の状態のままだと年金とかにも影響ありますか?
現在の会社は3ヶ月後 社員になれるそうですが、入れ替わりの早い会社らしいので、社員になった所で又、すぐ辞めてしまうのではないかと不安です。
とにかく保険証がないのが不安で。。。
解りづらい質問かと思いますが
詳しい方、よきアドバイスをお願い致します。
試用期間中であっても、またアルバイトやパートであっても就労形態が同所に勤務する一般労働者のおおよそ3/4以上(勤務時間や労働日数)であれば、健康保険の被保険者となります。ご主人が従前の会社で「健康保険」の被保険者の場合、離職後20日以内であれば「任意継続被保険者」の資格を取得することができましたが、20日を経過しているのであれば、それはできません。したがって、「国民健康保険」の被保険者になる届出を住所地を管轄する「市・区役所」でしてください。当該年の1月から4月までに退職した人の住民税は、退職時に一括納付が義務づけられておりますので今年5月までは納付の必要はありません。本年6月から翌年5月までは、現在の勤務先で1ヶ月ごとに給与天引きされます。
関連する情報