失業保険が貰える条件について。初回失業認定日から2回目の失業認定日迄の間に、1回もハローワークに行かないと
失業保険貰えない?
失業保険貰えない?
認定日から認定日の期間中に2回以上、求職の活動を認定してもらわないと
支給が受けれないというのが原則です。
娘の通院の為に求職活動をする時間が全くなかったということで認定されれば
大丈夫ですが、普通に考えて、まず無理だと思います。ハローワークで聞いて下さい。
支給が受けれないというのが原則です。
娘の通院の為に求職活動をする時間が全くなかったということで認定されれば
大丈夫ですが、普通に考えて、まず無理だと思います。ハローワークで聞いて下さい。
失業保険について質問です。
妻が、8月いっぱいで二十年勤めた職場を退職(自己都合)して、専業主婦になります。
退職して専業主婦になる場合でも、失業保険をもらうことは可能でしょうか。
自分で調べたところ、失業保険をもらうには、定期的にハローワークへ行き、就職活動をしていることを証明しないといけないようですが、定期的に求人に応募しないといけないのでしょうか?
失業保険受給の要件を満たし、就職活動をしていると証明できる活動には、求人に応募する以外に何かあるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
妻が、8月いっぱいで二十年勤めた職場を退職(自己都合)して、専業主婦になります。
退職して専業主婦になる場合でも、失業保険をもらうことは可能でしょうか。
自分で調べたところ、失業保険をもらうには、定期的にハローワークへ行き、就職活動をしていることを証明しないといけないようですが、定期的に求人に応募しないといけないのでしょうか?
失業保険受給の要件を満たし、就職活動をしていると証明できる活動には、求人に応募する以外に何かあるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
専業主婦になる方でも規則通り定期的に通って活動(パソコンで仕事を見て、条件厳しい仕事の内容をコピーして話を聞くとか)してるといった証明をもらえば受給できたと思います。
曖昧な記憶ですが、主婦でもらってた方がいた気がします。
曖昧な記憶ですが、主婦でもらってた方がいた気がします。
11月4日にハロワへ失業保険の申請に行きました。現在給付制限中です。今日、派遣ですが仕事が決まりました。
8日から長期で働く予定です。
そもそも派遣でも再就職手当を受け取れるのでしょうか?
給付制限中の1か月はハロワから紹介してもらった仕事でないともらえないんですよね?
ちなみにもらえなかったら、これまでの雇用保険はムダってことですか?
ご存知の方、教えてください。
8日から長期で働く予定です。
そもそも派遣でも再就職手当を受け取れるのでしょうか?
給付制限中の1か月はハロワから紹介してもらった仕事でないともらえないんですよね?
ちなみにもらえなかったら、これまでの雇用保険はムダってことですか?
ご存知の方、教えてください。
再就職手当をもらえなくても、無駄と言うことはありません。むしろ、「保険」という考え方からすれば、失業給付を受け取っていなければ、前職との被保険者期間が通算されますので、個人的には上限のある再就職手当を受け取れる状態にあったとしても、前職の被保険者期間とを通算することをお薦めします。
補足について。
まあ、そういうことです。失業給付を受け取ると、それがたとえ1日分であっても、それまでの被保険者期間はクリアされ、ゼロから積み上げなおしていかなければなりません。
仮に、再就職先が決まったのが、支給日数がなくなった時点で、早期に自己都合による退職等をしてしまうと、被保険者期間が足りなくなって、受給資格がないので、収入のない状態で求職活動を行わなければなりません。
また、再就職手当は基本手当の総額にリンクしていますので、受給するとその分だけ支給残日数が減算されます。再就職手当が振り込まれてしまってから、再就職先を離職すると、新たな受給資格を得ていない場合、元の受給資格により給付が再開されますが、再就職手当に相当する日数分差し引かれ、それだけ支給日数が短くなるということにもなります。ですので、受け取れない状況で再就職した場合でも、被保険者期間が通算されることによって、仮に再就職先が合わなくて早期に退職しても、支給日数はまるまる残っていることになり、余裕をもって求職活動ができることにもなります。
被保険者期間が長いほど、いざ離職せざるを得なくなった場合の支給日数が増えますし、自己都合に寄らない離職である場合は、年齢と被保険者期間が長いほど、支給日数が加算されます。
もっとも、現行制度では、ということになってしまいますが。
補足について。
まあ、そういうことです。失業給付を受け取ると、それがたとえ1日分であっても、それまでの被保険者期間はクリアされ、ゼロから積み上げなおしていかなければなりません。
仮に、再就職先が決まったのが、支給日数がなくなった時点で、早期に自己都合による退職等をしてしまうと、被保険者期間が足りなくなって、受給資格がないので、収入のない状態で求職活動を行わなければなりません。
また、再就職手当は基本手当の総額にリンクしていますので、受給するとその分だけ支給残日数が減算されます。再就職手当が振り込まれてしまってから、再就職先を離職すると、新たな受給資格を得ていない場合、元の受給資格により給付が再開されますが、再就職手当に相当する日数分差し引かれ、それだけ支給日数が短くなるということにもなります。ですので、受け取れない状況で再就職した場合でも、被保険者期間が通算されることによって、仮に再就職先が合わなくて早期に退職しても、支給日数はまるまる残っていることになり、余裕をもって求職活動ができることにもなります。
被保険者期間が長いほど、いざ離職せざるを得なくなった場合の支給日数が増えますし、自己都合に寄らない離職である場合は、年齢と被保険者期間が長いほど、支給日数が加算されます。
もっとも、現行制度では、ということになってしまいますが。
正社員から契約社員へ
2月に正社員として採用され現在3ヶ月の試用期間中です。
本日突然やっぱり契約社員としての採用に変えて欲しいとの話がありました。
具体的には
1:半年後との契約更新
2:最初の約束より1.5万円給料は下がる。
3:ボーナス、通勤手当、残業手当は支給
4:有給休暇あり
5:退職金はなし
これまでに1ヶ月ちょっとだけ失業保険を支給され、先週再就職手当ての申請をしました。
また、12月までの有効期限で103日失業保険が残っています。
どう対処するのが今の条件の中で私にとって損がないのでしょうか?
会社側が言うには仕事に特に問題があったわけではなく、前任者に対して私の給与が高いのが問題とのこと。
職安の求人票に正社員として募集し、採用の際にも正社員として採用してくれるとの約束をしておきながら今更このようなことをいってくる会社は法的にどのように対処したらいいのでしょうか?
切羽詰っています。どうか知恵をお貸しください。
2月に正社員として採用され現在3ヶ月の試用期間中です。
本日突然やっぱり契約社員としての採用に変えて欲しいとの話がありました。
具体的には
1:半年後との契約更新
2:最初の約束より1.5万円給料は下がる。
3:ボーナス、通勤手当、残業手当は支給
4:有給休暇あり
5:退職金はなし
これまでに1ヶ月ちょっとだけ失業保険を支給され、先週再就職手当ての申請をしました。
また、12月までの有効期限で103日失業保険が残っています。
どう対処するのが今の条件の中で私にとって損がないのでしょうか?
会社側が言うには仕事に特に問題があったわけではなく、前任者に対して私の給与が高いのが問題とのこと。
職安の求人票に正社員として募集し、採用の際にも正社員として採用してくれるとの約束をしておきながら今更このようなことをいってくる会社は法的にどのように対処したらいいのでしょうか?
切羽詰っています。どうか知恵をお貸しください。
勤怠に問題が無かった上に当初は正社員契約とも旨を求人票にも記載との事ですので、明確に会社側の契約違反。
契約社員雇用と言う事は謂わば解雇ですね。
当然、解雇権を会社が行使する事はできません。
試用期間とは、入社した者を試用し勤怠に問題が無いかを見極めるべき期間です。
当然、勤怠に問題が無ければ解雇は不当です。
企業解雇は正当な理由無くして解雇はできません。
契約社員雇用と言う事は謂わば解雇ですね。
当然、解雇権を会社が行使する事はできません。
試用期間とは、入社した者を試用し勤怠に問題が無いかを見極めるべき期間です。
当然、勤怠に問題が無ければ解雇は不当です。
企業解雇は正当な理由無くして解雇はできません。
私は8月出産予定で6月末に会社を退職します。育児がそれなりに落ち着いたら又仕事もしたいと考えています。
失業保険は延長手続きをすればいいとは聞いていますが、夫の扶養に入っても大丈夫なんでしょうか?それと、職業訓練校という制度があると聞いたのでパソコンの授業を受けたいと思っています。
働くつもりはありますが、退職理由が自己都合、出産の為失業保険や職業訓練校に通う方法がよく理解できていません。子供の預け先が決まってからでないと給付を受けれないとかも聞きますが、保育園は会社の在籍証明のようなものがないと入れない事もあるとも聞きました。
ご存知の方教えて下さい。ちなみに雇用保険には6年間入っているのでそこは問題なしです。
失業保険は延長手続きをすればいいとは聞いていますが、夫の扶養に入っても大丈夫なんでしょうか?それと、職業訓練校という制度があると聞いたのでパソコンの授業を受けたいと思っています。
働くつもりはありますが、退職理由が自己都合、出産の為失業保険や職業訓練校に通う方法がよく理解できていません。子供の預け先が決まってからでないと給付を受けれないとかも聞きますが、保育園は会社の在籍証明のようなものがないと入れない事もあるとも聞きました。
ご存知の方教えて下さい。ちなみに雇用保険には6年間入っているのでそこは問題なしです。
延長手続と再就職支援訓練については、最寄の職安に電話して聞いてください。親切に教えてくれるはずです。
制度はその時々で変更がありますから、こんなところで素人にきくのは危険です。
夫の扶養は、問題ないと思います。ただし、健保組合によっては、離職票の提出を義務付けているところもありますから、注意が必要です。
子どもの預け先は、当然聞かれますよ。
でも、それは、証明書類が要るということではないと思います。「実家に預けます。」でもOKなのでは?
保育園については、基本的に「保育に欠ける事由」を証明する書類が必要です。しかし、審査の厳しさについては、地域の事情によってばらつきがあります。
制度はその時々で変更がありますから、こんなところで素人にきくのは危険です。
夫の扶養は、問題ないと思います。ただし、健保組合によっては、離職票の提出を義務付けているところもありますから、注意が必要です。
子どもの預け先は、当然聞かれますよ。
でも、それは、証明書類が要るということではないと思います。「実家に預けます。」でもOKなのでは?
保育園については、基本的に「保育に欠ける事由」を証明する書類が必要です。しかし、審査の厳しさについては、地域の事情によってばらつきがあります。
関連する情報