失業保険受け取りについてです。
いろいろ見てみたのでさすが、わからないので質問させて下さい。
7月に退職し、先日初回認定日を終え、
失業保険の初回分の受け取りを終了しました。
失業保険受け取りは、あと二回残っています。
退職してから、夫の扶養家族に入っており、失業保険初回分受け取り後、扶養家族ではいけないらしいとゆうことに気づきました。
失業保険の待機期間終了後?1度健康保険は使用しています。
ちなみに、基本日当額は5000円ほどでした。
こういった場合、失業保険の不正受給となり、3倍の返還を求められるのでしょうか?
また、あと二回、失業保険の受給が残っていますが、今後の対応はどうしたらよいのか調べてもわからず、
困っています。
ご回答、よろしくお願いします。
いろいろ見てみたのでさすが、わからないので質問させて下さい。
7月に退職し、先日初回認定日を終え、
失業保険の初回分の受け取りを終了しました。
失業保険受け取りは、あと二回残っています。
退職してから、夫の扶養家族に入っており、失業保険初回分受け取り後、扶養家族ではいけないらしいとゆうことに気づきました。
失業保険の待機期間終了後?1度健康保険は使用しています。
ちなみに、基本日当額は5000円ほどでした。
こういった場合、失業保険の不正受給となり、3倍の返還を求められるのでしょうか?
また、あと二回、失業保険の受給が残っていますが、今後の対応はどうしたらよいのか調べてもわからず、
困っています。
ご回答、よろしくお願いします。
扶養には税務上の扶養と社会保険上の扶養があります。
失業保険は税務上は非課税ですのでこのままご主人の扶養に入っていて大丈夫です。
社会保険上では月額108,333円以下であれば扶養に入れるのですが日額が5.000円ほどでは無理ですので今すぐ国民健康保険に切替て下さい。
間違いに気がついてすぐ手続きすれば失業保険の不正受給にはなりません。
■補足に回答します。
裏情報ですが、失業保険の給付が開始されてもそのまま扶養に入ったまま過ごしてしまうなんていう事もやろうと思えばできます。方法は簡単で、失業保険の給付期間になっても知らないフリをして申告をしなければいいだけです。(これもまたたて割り・・・が原因ですね)
しかし回答したように月額108,333円以上の収入がある方は扶養には入れない決まりになっています。いわば2重取り(違反行為)です。
失業保険給付期間中に一度も健康保険を使わなければ発覚する可能性は低いですが、健康保険を使って医者にかかるとおそらく発覚してしまいます。
その場合、失業保険給付開始日にさかのぼって国民健康保険料を支払わなければならない事になると思います。
やはり正しく申告される事をお勧めいたします。
失業保険は税務上は非課税ですのでこのままご主人の扶養に入っていて大丈夫です。
社会保険上では月額108,333円以下であれば扶養に入れるのですが日額が5.000円ほどでは無理ですので今すぐ国民健康保険に切替て下さい。
間違いに気がついてすぐ手続きすれば失業保険の不正受給にはなりません。
■補足に回答します。
裏情報ですが、失業保険の給付が開始されてもそのまま扶養に入ったまま過ごしてしまうなんていう事もやろうと思えばできます。方法は簡単で、失業保険の給付期間になっても知らないフリをして申告をしなければいいだけです。(これもまたたて割り・・・が原因ですね)
しかし回答したように月額108,333円以上の収入がある方は扶養には入れない決まりになっています。いわば2重取り(違反行為)です。
失業保険給付期間中に一度も健康保険を使わなければ発覚する可能性は低いですが、健康保険を使って医者にかかるとおそらく発覚してしまいます。
その場合、失業保険給付開始日にさかのぼって国民健康保険料を支払わなければならない事になると思います。
やはり正しく申告される事をお勧めいたします。
失業保険の手続きについて
現在の状況として
4月末にて退職日(現在有給消化中の為)となりますが、面接をし4/1付よりアルバイトが決まり、そこでは雇用保険に加入となります。
面接の際、雇用保険は前職の理由で加入時期をずらせるか確認したらOKでした。その結果採用となり詳しくは総務に確認してみると言われましたが4/1入社は決まりのようで・・
その際勿論、前職分の失業保険はもらえない・・ハローワークに行く必要もないという事になりますか?
前職場を辞める際には失業保険手続きするつもりだったので、退職日後に前職場が手続きし後日郵送されると説明されました。離職票のことでしょうか?ということは失業保険の手続き済みということですか?
この場合どうすればいいのですか?正直、雇用保険のみのバイトだし、仕事も続くのかやってみないと分からないし・・繋ぎのバイトのつもりだったので・・厄介かなと・・(本心は)
上記の場合、離職後すぐに雇用保険に加入し、最悪転職の為バイトを辞める際(1年以内として)どうなりますか?前職分の失業保険は無効で後者の方で失業手続きとなるのでしょうか???
現在の状況として
4月末にて退職日(現在有給消化中の為)となりますが、面接をし4/1付よりアルバイトが決まり、そこでは雇用保険に加入となります。
面接の際、雇用保険は前職の理由で加入時期をずらせるか確認したらOKでした。その結果採用となり詳しくは総務に確認してみると言われましたが4/1入社は決まりのようで・・
その際勿論、前職分の失業保険はもらえない・・ハローワークに行く必要もないという事になりますか?
前職場を辞める際には失業保険手続きするつもりだったので、退職日後に前職場が手続きし後日郵送されると説明されました。離職票のことでしょうか?ということは失業保険の手続き済みということですか?
この場合どうすればいいのですか?正直、雇用保険のみのバイトだし、仕事も続くのかやってみないと分からないし・・繋ぎのバイトのつもりだったので・・厄介かなと・・(本心は)
上記の場合、離職後すぐに雇用保険に加入し、最悪転職の為バイトを辞める際(1年以内として)どうなりますか?前職分の失業保険は無効で後者の方で失業手続きとなるのでしょうか???
前社と後社の雇用保険期間が合算されます。
ただ受給額は退社した時から6カ月以前の給料から計算される。
ただ受給額は退社した時から6カ月以前の給料から計算される。
職業訓練中の給付金について教えてください。
今回、職業訓練校に合格することが出来、今月末より通うこととなりました。
そこで以前の質問内容から、基本日額・日当・交通費を支給してもらえることを確認できたのですが、
もう少し詳細について教えてください。
・基本日額は現在、雇用保険(失業保険)でいただいてる額と同額なのでしょうか?
訓練校に提出書類に基本日額ではなく、離職時賃金日額を記載するようになっていたので、
金額が違うのかなぁと思ったのですが、どうなのでしょうか?
・日当は¥500と書かれていましたが、どの県でも同じなのでしょうか?
私は福岡県です。
・交通費はどのくらいの距離からもらうことが可能なのでしょうか?
家から訓練校まで、バス(もしくは車)+JR+バスで通う予定なのですが、
家から駅までが2km程度なので歩くと40分くらいですが、これから梅雨時期にも入るため
出来たらバスか車で通いたいのですが、どのくらいから給付してもらえるのでしょうか?
最低距離ってありますか?
また交通費の支給に必要な提出書類って何ですか?
訓練校開始前日に説明会があるようで、その説明会があってから定期等の購入に行こうと
思っているのですが、当日定期をもらってから領収書等をハローワークに持って行くにはハローワークが
終わっている時間になりそうで、間に合わなかったらどうなるのか心配でいます。
今回、職業訓練校に合格することが出来、今月末より通うこととなりました。
そこで以前の質問内容から、基本日額・日当・交通費を支給してもらえることを確認できたのですが、
もう少し詳細について教えてください。
・基本日額は現在、雇用保険(失業保険)でいただいてる額と同額なのでしょうか?
訓練校に提出書類に基本日額ではなく、離職時賃金日額を記載するようになっていたので、
金額が違うのかなぁと思ったのですが、どうなのでしょうか?
・日当は¥500と書かれていましたが、どの県でも同じなのでしょうか?
私は福岡県です。
・交通費はどのくらいの距離からもらうことが可能なのでしょうか?
家から訓練校まで、バス(もしくは車)+JR+バスで通う予定なのですが、
家から駅までが2km程度なので歩くと40分くらいですが、これから梅雨時期にも入るため
出来たらバスか車で通いたいのですが、どのくらいから給付してもらえるのでしょうか?
最低距離ってありますか?
また交通費の支給に必要な提出書類って何ですか?
訓練校開始前日に説明会があるようで、その説明会があってから定期等の購入に行こうと
思っているのですが、当日定期をもらってから領収書等をハローワークに持って行くにはハローワークが
終わっている時間になりそうで、間に合わなかったらどうなるのか心配でいます。
基本日額は雇用保険と似ている金額ですね。
日当は同じです。
交通費は、最低金額になるような金額で支給。
定期は、訓練から書類が貰えるのではないでしょうか?
書類を貰って割引になって通った記憶がありますね。
訓練校に駐車場があれば、家から車で通う事もできるはずですね。
許可が下りればの話ですが。
駅までの距離って実際の距離でしょう。
直線だと短いですよ。
日当は同じです。
交通費は、最低金額になるような金額で支給。
定期は、訓練から書類が貰えるのではないでしょうか?
書類を貰って割引になって通った記憶がありますね。
訓練校に駐車場があれば、家から車で通う事もできるはずですね。
許可が下りればの話ですが。
駅までの距離って実際の距離でしょう。
直線だと短いですよ。
「離職票の発行と、会社都合による失業保険の受給条件について」
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
離職票の作成は勤務先が行いますが、受け付けるのは「公共職業安定所」が行います。離職日以降でなくては受け付けることはできません。
離職理由の如何を問わず求職活動が必要です。
離職理由の如何を問わず求職活動が必要です。
失業保険についての質問です。
無知で、すみません。
どうか、アドバイスをお願い致します。
私は、昨年10月いっぱいで、約2年半勤めた会社を退職しました。
昨年6月から、旦那の扶養に入るために、正社員からパートになっています。
退職後の、11月12月は、業務引き継ぎの為に、月の2日ほど、勤務しました。
今月から、ハローワークに行き、就活しようと思っています。
そこで、質問ですが、もし失業保険を受給した場合に、扶養から外れなければならないのでしょうか?
退職前の半年間の給与総支給額は、710,660円です。
失業保険の日額が、3,612円未満であれば、外れなくても済むと聞いたのですが。。。
私の場合は、どうでしょうか?
どうか、ご回答をお願い致します。
無知で、すみません。
どうか、アドバイスをお願い致します。
私は、昨年10月いっぱいで、約2年半勤めた会社を退職しました。
昨年6月から、旦那の扶養に入るために、正社員からパートになっています。
退職後の、11月12月は、業務引き継ぎの為に、月の2日ほど、勤務しました。
今月から、ハローワークに行き、就活しようと思っています。
そこで、質問ですが、もし失業保険を受給した場合に、扶養から外れなければならないのでしょうか?
退職前の半年間の給与総支給額は、710,660円です。
失業保険の日額が、3,612円未満であれば、外れなくても済むと聞いたのですが。。。
私の場合は、どうでしょうか?
どうか、ご回答をお願い致します。
退職前、直近の6か月分の総支給額が710660円としたら・・・
710660円÷180日=3948円(賃金日額)
4000円の賃金日額で基本手当日額は3200円になりますので、質問者さんの場合3200円弱なのでOKということになります!!
ちなみに総支給額には、交通費も含まれますので・・・
710660円÷180日=3948円(賃金日額)
4000円の賃金日額で基本手当日額は3200円になりますので、質問者さんの場合3200円弱なのでOKということになります!!
ちなみに総支給額には、交通費も含まれますので・・・
失業保険の日数について
初めて質問します。
私は今失業保険を貰っています。
失業保険の給付期間は90日ですよね。
で、最初の認定日が16日分で6月の23日、2回目が28日後の7月21日、3回目がその28日後の8月18日でした。
次の認定日が9月15日なのですが、その場合28日分給付されるのでしょうか?
90日分だと計算したら残りはたぶん18日分だと思うのですが…
詳しい方、宜しくお願い致します。
初めて質問します。
私は今失業保険を貰っています。
失業保険の給付期間は90日ですよね。
で、最初の認定日が16日分で6月の23日、2回目が28日後の7月21日、3回目がその28日後の8月18日でした。
次の認定日が9月15日なのですが、その場合28日分給付されるのでしょうか?
90日分だと計算したら残りはたぶん18日分だと思うのですが…
詳しい方、宜しくお願い致します。
合計で90日になったらその日で支給は終わりです。
ですから残り18日なら18日分しか支給されません。
ですから残り18日なら18日分しか支給されません。
関連する情報