失業保険の支給日数は全日数受けられるのですか?
切り捨てとかありますか?
どしても予定表を見ると何日か余ってしまってます
退職後すぐに申請したのであれば余る、ということはありません。
ただし「申請が遅かったため、失効になる」場合があります。

雇用保険(失業保険は古い名称)の失業給付ですが、いつでも受けられる、というものではありません。
給付日数が300日を越えるなど給付日数が特に多い場合を除き、「離職から一年」です
この一年は「申請を受付てくれる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。「受給期間」といいます。

たとえば退職日10/1で自己都合退職(給付制限3ヶ月あり)給付日数が90日、だったとします。
申請から90日全部を受給するには
・待機期間7日
・給付制限3ヶ月
・給付日数90日
で合計6ヶ月ちょいかかります。
このケースだと半年以上たってから申請すると給付日数を完全に消化する前に期限切れになってしまう、という事ですね。
期限を越えたものは失効、つまり給付が受けられなくなります。
(病気療養や出産育児、介護など一部理由で退職した場合、この時効を止めておくことができます)


「余ってしまう」という表現が漠然としていたので、可能性のひとつとしてあげさせていただきました。
相談者さん、離職日から申請まで日数は開いていませんか?
その場合、期間延長の手続きはされていますか?
延長されているのでしたら、離職から一年の期限で書かれた予定表とは若干、スケジュールが違うかもしれません。
「離職日・申請日・給付日数・制限の有無・期間延長の有無(ある場合はいつからいつまで止めたか)」がないと打ち切りになる部分があるかどうかはちょっと判断しかねます。
ハローワークに聞いても教えてくれますよ。
失業保険について。

派遣社員として働いていましたが、H21年8月26日に雇用延長されず解雇されました。その時は、約3年働いていました。


その3カ月後、別の派遣会社に登録し、派遣社員として5カ月程働きました。

そして今、また別の所で派遣社員として働いています。入社2カ月です。

ですが、妊娠して今4カ月程なので今年いっぱいで仕事を辞めるつもりです。

そこで質問なんですが、以前3年程働いていた時の離職表を使って失業保険を受給する事はまだ出来ますか?

それか・・・

その後、5カ月間働いた時の離職表で失業保険の受給は出来ますか?

妊娠して働けない期間収入がなくなってしまうので、教えて頂けると助かります。
先の回答に補足しますが、あくまでも今回離職したものが基本になりますから、3年勤めた分の離職票は使えません。
今回あらたに取って下さい。今回の職場から遡って6か月分の平均賃金で基本手当日額が計算されます。
派遣会社が別なら離職票は2部必要です。
社会保険の事でどなたか分かる方はいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
保険は1日でも、1月でも同じ事です。
1日も間を空けずに保険の切替(転職)が出来ている場合は、問題ないのですが、
その男性社員の場合は、その期間、国民健康保険に入っていたことになるのではないかと思います。
市町村の国保担当に行くか、社会保険事務所に行き、保険料を納めれば無保険なんてことはないと思いますが。

1日、加入を早める事はもちろん出来ません。

10月末までは前職の健康保険。
11月1日-4日までは国民健康保険
11月5日からは新しい職場の健康保険
という事になります。
妻の出産と失業保険について教えて下さい!お願いします。
今月で妻が、9年間働いた会社を自己都合で退職します。
退職理由は出産の為です。(7月に出産予定です。)
4月から私の扶養に入れようと考えています。(私は会社員です)
ですが、妻の失業保険も申請したいのです。
失業保険を受給した後に扶養に入れる方がベストですか?(私の会社が堅いので、途中から抜けたり入ったりを避けたいのです。
失業保険・出産一時金・健康保険料・住民税・年金の観点から考えてどの方法がベストなのでしょうか?
教えて下さい。
乱文ですみませんでした。宜しくお願い致します。
妊婦は働けないので失業保険はもらえませんが。
失業保険というのは「働く意思があり、働ける状態なのに仕事がない」人がもらうものなので。
適応障害で通院しています
43歳です。適応障害で通院しています。
現在、サインバルタを服用しております。寝る前にマイスリーを服用しています。
午後は多少眠くなることもあります。下痢も続きましたが漢方薬も服用してかなり改善されました。
4月に退職して、静養していましたが、そろそろ再就職活動しようと思っています。
動悸やめまい、不安感は今のところ無いのですが、病院で相談しましたら、薬はあと3カ月は続けてほしいのと、仕事はもう少し静養してからが良いのではないかと言われました。再発する可能性があるためと言っていました。
これから再就職する時、通院していることを話してほしいと言われました。
日常生活に支障は無いので、受け入れてくれるのか不安です。

再就職はまだ早いでしょうか?
失業保険は何とか6月から給付予定ですが、90日なので、短い期間で微々たる金額しか支給されません。

焦って今再就職してもすぐに体調崩すのではないかと、友人にも言われました。
自分でも少し不安な気持ちもありますが、家族もおりますので多少無理してでも働かなければと考えています。

先週、印刷会社の面接に行きまして、2次面接が水曜日にあります。
ほぼ、決まりそうな雰囲気でした。アルバイトですが。
社内も見学しましたが、ギクシャクした環境でもなく、切羽詰まった印象もない感じでした。
研修やミーティング等多いようですが、強制ではなく任意だと言ってました。
皆で会社を良くしていこうという気持ちで毎月研修をやっていると面接の時に聞きました。

もう一社、パートですが、こちらも2次面接日時の連絡待ちです。

妻には、早く働けと言われていますが、精神面を考えると自分でも7月辺りが良いのか・・・。

少々、ご意見をお聞きしたく書き込みました。
宜しくお願い致します。
私も43才のうつ病4年目です。今年1月に退職して就活の真っ最中。ハローワークや求人誌で落ちまくってますが、諦めずに仕事を探さないとなりません。私は病気の事を話すつもりはありません。何故ならやはり社会にはメンタル的な病気への理解がまだまだだからです。その代わりキチンと治してから…と思っています。今の私は夜、寝る前にハルシオン0,5m、レメロン0,25mとパキシル10mを飲んでいます。最近、薬も減って眠さやダルさからやっと抜け出しました。そして、やっと仕事をしたいと思うようになりました。今まで療養(休)を入れて2年近く仕事を休み入院したりで仕事をしてませんでしたが、復活したいと思います。職業を変えて探してます。どうか、休めるならもう少し休んでください… それと家族には話して理解してもらえるように…


人に言われて動くのではなく、自分の心で判断できるといいですよね!
派遣社員について。

派遣社員は同じ勤務先に3年しか働けないみたいなんですが、ちょっとよくわからない事があるので教えて下さい。



私は今派遣会社Aに登録していて工場Bに派遣され仕事をしています。

勤続3年と言うのは派遣会社Aに3年登録している事を言うのか、

もしくは工場Bで3年働いている事を言うのかしりたいです。



もし工場Bで3年勤続している場合が駄目な場合、

派遣会社Aからまた別に違う工場を紹介してもらって働く事は可能なんでしょうか!??


またそれは、工場Bを辞めたのちに失業保険をもらい、もらいきってからまた派遣会社Aに工場を紹介してもらって働く事は可能ですか?!!


文章がわかりずらくてすみませんが、誰か教えて下さい!!!
工場の製造業務のような仕事は、派遣先の企業が「その部署、その仕事に派遣社員を受け入れ始めてから最長でも3年」です。
なので、あなた個人がいつから…ということではありません。派遣会社との雇用契約などの書面に「抵触する日」みたいなことが書いてあると思いますが、その前日までしか同じ仕事で働くことができません。極端な話、別の派遣会社の人がそこでの仕事を2年11ヶ月やっていた後にあなたが入れば残り1ヶ月しか働くことはできません。書面でわからなければ、派遣会社の担当に確認してください。
派遣期間が満了したり、制限いっぱいで終わってしまったら、仕事があれば引き続き同じ派遣会社で雇ってもらい違うところに派遣してもらえる可能性はあります。
しばらく前に派遣社員が仕事を失って困った!というのは、その「次の仕事」が無くて引き続き雇ってもらえなかったからです。
仕事がなければ別の派遣会社に移ったって構いません。
雇用保険をもらい、貰いきってからまた働くというのも可能ですが、もらえる期間加入していたかどうかも問題になります。仕事があればすぐに働いて、雇用保険は使わずに次につなげていったほうが後々楽になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN