業務縮小のため会社を十月末に、私を含め独身女性4名のパートが解雇されます。
これから先のことを話し合っていた時に、その中の23歳の人が「失業保険で支給される金額が少ないので父親の健康保険の扶養になる」と言っていました。(給料はすごく安い会社ですが、雇用保険、厚生年金、健康保険はありました)
私は会社を辞めたら、健康保険は任意継続か国保に入るしかないと思いこんでいましたが、失業保険を受給しながら親の扶養に入っても違法になりませんか?
また独身なら年齢に関係なく再度扶養に入れるのですか?
なんかもう不安で一杯です。どなたか解り易く教えて頂けませんか。お願いします。
これから先のことを話し合っていた時に、その中の23歳の人が「失業保険で支給される金額が少ないので父親の健康保険の扶養になる」と言っていました。(給料はすごく安い会社ですが、雇用保険、厚生年金、健康保険はありました)
私は会社を辞めたら、健康保険は任意継続か国保に入るしかないと思いこんでいましたが、失業保険を受給しながら親の扶養に入っても違法になりませんか?
また独身なら年齢に関係なく再度扶養に入れるのですか?
なんかもう不安で一杯です。どなたか解り易く教えて頂けませんか。お願いします。
※〉健康保険は任意継続か国保に入る
「健康保険」は総称ではありません。
民間の勤め人が入る制度の名前が「健康保険」です。国保と合わせた総称に使うのは間違いです。
条件を満たしているかどうかです。
・同居の場合
手当の日額が3611円以下で、親(保険の「本人」の人)の収入の半分未満であること。
・別居の場合
手当の日額が3611円以下で、親から仕送りを受けており、仕送り額が本人の収入未満であること。
※日額は、130万円÷12ヶ月÷30日という計算です。
※親が入っている健保が組合健保の場合(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある場合)、健康保険組合によっては、別の基準の場合があります。
「健康保険」は総称ではありません。
民間の勤め人が入る制度の名前が「健康保険」です。国保と合わせた総称に使うのは間違いです。
条件を満たしているかどうかです。
・同居の場合
手当の日額が3611円以下で、親(保険の「本人」の人)の収入の半分未満であること。
・別居の場合
手当の日額が3611円以下で、親から仕送りを受けており、仕送り額が本人の収入未満であること。
※日額は、130万円÷12ヶ月÷30日という計算です。
※親が入っている健保が組合健保の場合(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある場合)、健康保険組合によっては、別の基準の場合があります。
先日から体調を崩し、検査や入院等で1ヶ月かかるとバイト先に伝えたら、
退職と言われました。
結構ショックでしたが、迷惑かけたくなかったので了承しました。
9ヶ月働いたバイトで雇用保険は月々給料から引かれていました。
ですが、扶養に入ってたら失業保険もらえないのでしょうか?
また失業保険が貰えるなら、何か書類は必要ですか?どこに請求したらよいでしょうか?
退職と言われました。
結構ショックでしたが、迷惑かけたくなかったので了承しました。
9ヶ月働いたバイトで雇用保険は月々給料から引かれていました。
ですが、扶養に入ってたら失業保険もらえないのでしょうか?
また失業保険が貰えるなら、何か書類は必要ですか?どこに請求したらよいでしょうか?
解雇ならば手続きはできると思いますが、自己都合退職だと手続きできません。
会社から退職と言われたのであれば、会社都合と思われますが、辞表を出さないように気を付けてください。(辞表を出すということは自己都合ということになりますよ)
扶養に入っていても失業保険手続きはできますが、貰う総額によっては来年扶養から外れることになるかもしれません。
ご主人経由でご主人の会社に確認してもらった方がよいでしょう。
それと、失業保険手続きをするには、退職後に会社から離職票を貰う必要があります。
ただ、体調を崩して検査や入院ですぐお仕事できない状態なのですよね?
失業保険はすぐ就職できる状態で、就活もでき、あなたにすぐ就職する意思がなければ手続きできません。
ぉ仕事ができる状態(医師からOKが出てから)になってから手続きに行ってください。
また、検査等の結果、しばらく入院等(働けない状態が続く)ということになった場合は、延長という手続きを取る必要もあります。
(そのままにしておくと、働ける状態になってから手続きに行っても、有効期間が過ぎていて手続きできない、全部もらえないということも出てきます)
離職票を貰ったら、それを持って一度安定所に相談に行くことをお勧めします。
会社から退職と言われたのであれば、会社都合と思われますが、辞表を出さないように気を付けてください。(辞表を出すということは自己都合ということになりますよ)
扶養に入っていても失業保険手続きはできますが、貰う総額によっては来年扶養から外れることになるかもしれません。
ご主人経由でご主人の会社に確認してもらった方がよいでしょう。
それと、失業保険手続きをするには、退職後に会社から離職票を貰う必要があります。
ただ、体調を崩して検査や入院ですぐお仕事できない状態なのですよね?
失業保険はすぐ就職できる状態で、就活もでき、あなたにすぐ就職する意思がなければ手続きできません。
ぉ仕事ができる状態(医師からOKが出てから)になってから手続きに行ってください。
また、検査等の結果、しばらく入院等(働けない状態が続く)ということになった場合は、延長という手続きを取る必要もあります。
(そのままにしておくと、働ける状態になってから手続きに行っても、有効期間が過ぎていて手続きできない、全部もらえないということも出てきます)
離職票を貰ったら、それを持って一度安定所に相談に行くことをお勧めします。
失業保険の給付日数について
派遣社員で2年間働いて、妊娠を機に退職しました。
その際に『契期満了で退職します。』という書類にサインしました。
妊娠ということで受給延長の手続きをして特定受給資格者に該当するかと思うのですが
この場合受給日数は自己都合の欄を見たらいいのでしょうか???
現在満29歳で、雇用保険の加入期間は前会社を含め9年と8ヵ月有ります。
自己都合だと90日、解雇だと120日になります。
特定受給資格者とは給付制限が無いだけで受給日数は自己都合扱いになるのでしょうか?
また、派遣会社都合で解雇とする場合は1ヶ月間派遣会社に他の仕事を紹介してもらうのを待って、見つからなかった場合
と聞いたのですが、私の場合は出産後派遣会社に申し出て探してもらってから見つからなかった場合に離職票をもらうのでしょうか?
複雑な質問で申し訳ありません。ハローワークに電話で問い合わせてもはっきりした返事が頂けなかったのと、
9年と8か月加入してきた分が妊娠を期に無くなってしまうのでなるべく上手に受給したいと思いまして・・・
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください!
派遣社員で2年間働いて、妊娠を機に退職しました。
その際に『契期満了で退職します。』という書類にサインしました。
妊娠ということで受給延長の手続きをして特定受給資格者に該当するかと思うのですが
この場合受給日数は自己都合の欄を見たらいいのでしょうか???
現在満29歳で、雇用保険の加入期間は前会社を含め9年と8ヵ月有ります。
自己都合だと90日、解雇だと120日になります。
特定受給資格者とは給付制限が無いだけで受給日数は自己都合扱いになるのでしょうか?
また、派遣会社都合で解雇とする場合は1ヶ月間派遣会社に他の仕事を紹介してもらうのを待って、見つからなかった場合
と聞いたのですが、私の場合は出産後派遣会社に申し出て探してもらってから見つからなかった場合に離職票をもらうのでしょうか?
複雑な質問で申し訳ありません。ハローワークに電話で問い合わせてもはっきりした返事が頂けなかったのと、
9年と8か月加入してきた分が妊娠を期に無くなってしまうのでなるべく上手に受給したいと思いまして・・・
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください!
妊娠出産等の理由で受給期間を延長してから基本手当てを
受ける場合に所定給付日数は90日です
この場合は、「正当な理由のある自己都合により離職した者」
になりますから、給付制限は外されますが、特定受給資格者
ではありません、従って所定給付日数は90日になります
派遣社員は1ケ月以上の紹介がなく離職した場合は
解雇と同じ扱いになりますから特定受給資格者になれます、
あなたの場合も同じことです、
離職票は派遣会社に在籍しているうちに要求しますと退職を
願い出たことになり、自己都合になりますから、
在職中は離職票の発行を要求してはいけません
受ける場合に所定給付日数は90日です
この場合は、「正当な理由のある自己都合により離職した者」
になりますから、給付制限は外されますが、特定受給資格者
ではありません、従って所定給付日数は90日になります
派遣社員は1ケ月以上の紹介がなく離職した場合は
解雇と同じ扱いになりますから特定受給資格者になれます、
あなたの場合も同じことです、
離職票は派遣会社に在籍しているうちに要求しますと退職を
願い出たことになり、自己都合になりますから、
在職中は離職票の発行を要求してはいけません
再度失業保険をもらう際に、旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
今、妊娠中ですが失業保険をもらっていました。
次回の認定日が出産予定日の6週間前になるために
最後の失業保険をいただくのを
出産後に延長することにしました。
そのため、今までは保険を任意継続していたのですが
旦那の扶養に入る予定です。
出産後に失業保険をもらう際に
また旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
旦那が会社からもらってきた紙には
そのように記載されていました。
しかし、最後の失業保険の金額は
端数のために、10万円もなく
その他の収入予定もありません。
年間103万以下だったら扶養に入ったままで
失業保険の端数をもらっても大丈夫なのでしょうか??
詳しい方教えてください。
今、妊娠中ですが失業保険をもらっていました。
次回の認定日が出産予定日の6週間前になるために
最後の失業保険をいただくのを
出産後に延長することにしました。
そのため、今までは保険を任意継続していたのですが
旦那の扶養に入る予定です。
出産後に失業保険をもらう際に
また旦那の扶養から外れないといけないのでしょうか?
旦那が会社からもらってきた紙には
そのように記載されていました。
しかし、最後の失業保険の金額は
端数のために、10万円もなく
その他の収入予定もありません。
年間103万以下だったら扶養に入ったままで
失業保険の端数をもらっても大丈夫なのでしょうか??
詳しい方教えてください。
失業保険はもらえます。
失業保険に関しては、雇用保険からくるので
扶養にはいっている、いない、に関わらず受給できます。
扶養に関しては、社会保険なので別物と考えたほうがいいです。
社会保険事務所=社会保険(年金・健康保険など)
雇用保険=ハローワーク(失業手当・再就職手当など)
失業保険に関しては、雇用保険からくるので
扶養にはいっている、いない、に関わらず受給できます。
扶養に関しては、社会保険なので別物と考えたほうがいいです。
社会保険事務所=社会保険(年金・健康保険など)
雇用保険=ハローワーク(失業手当・再就職手当など)
関連する情報