傷病手当金の審査請求の返答待ちです。
昨年の2月から4月まで 側湾による腰椎変形症による腰痛で傷病手当金を受給していましたが、5月から労務不能の診断書を提出しても、労務可能なため不支給という結果になり、現在まだ審査請求の結果を待っています。(問い合わせたところ今月中には結果が出るとのことです。)
とても働ける状態ではなく、退職し主人の扶養に入ることも考えたのですが、審査請求待ちだと退職してよいのか分からずまだ会社に在籍し保険料を毎月振り込んでおります。しかし収入がないので、毎月の支払いも厳しく困っています。

こういった場合、退職して扶養に入ってしまって良いのでしょうか?
また、確定申告でいくらか還付されるものなどあるのでしょうか?
また、数年間の休職後でも退職後の失業保険は適用されるのでしょうか?

最善策がわからず、不安でいっぱいです。
病状も良くならないため、精神的にも参っております。

こういったことにお詳しい方のアドバイスをぜひよろしくお願い致します。
傷病手当金は収入ですので、額にもよりますが支給期間中は扶養に入ることができません。
今の段階で扶養に入ったとしても、傷病手当金が支給されることに決まった場合には扶養の事実は無かったことにされます。
その場合は国保に入り直すことになりますが、国保は加入申請が遅れると保険料だけとって、それまでの医療費は出してくれないことがあります。
そうなったら大変。傷病手当金が支給されるかどうか確かめもせずに扶養に入るのは危険です。
待ちましょう。
失業保険申請をして、受給出来る事になりました。

それで、
退職した会社でうつ状態(今年1月~3月)になり、休職し傷病手当をしました。
(現在は傷病手当金は頂いていません)
その件を話したら、医師に証明書を書いてもらってくださいと言われました。

そこで、今回初めて退職した会社で休職し、傷病手当を申請しましたが…

以前、
別の会社で…
人間関係で悩んで今の心療内科に一年半前から通ってました。
休職するまではなく、働けていました。

今回、医師に証明書を書いて頂く際に気になる
項目がありました。

※平成○月○日初診日から上記の傷病により
の項目です。

一年半前から通っていましたが、
普通ならば初診日とうつ状態と診断された日にちが合致しなければハローワークにおかしく思われませんか?
病気の初診日と発症日に相違があるのはよくあることです。
急性で倒れて病院へ担ぎ込まれた場合などを除き、「なんとなく具合が悪い」状態が始まった日と、
「病院で病気と診断された日」に間隔があくのは自然なことです。
証明は医師が記入するのですし、あまり気にする必要はないと思いますよ。
労災を受給すると次の職場に労災したという記録は残りますか?
仕事でのイジメでうつになり、病院にいってうつ病との診断書をもらいました。

それを会社に提出した所、労災の手続きを取ってくれる事になったのですが、受給後
次の職を探し、また社会保険を入った時、労災の申請をした、また受給したという記録は新しい職場にわかりますか?

もし、新しい会社にバレるのであれば、労災をやめて失業保険にしようかなと考えています。

私としては出来れば労災と失業保険えお同時にもらいたいのですが、それは無理なんですよね?

後2時間後に本社で話しないとダメなので、出来れば急ぎで回答お願いします。
労災の休業補償給付を受け、長期間休職していると、新しい勤務先に提出する源泉徴収票からわかる可能性があります。

なお、労災の申請は精神疾患の場合、労災認定は4件に1件と非常に厳しい状況です。

労災と認定されますと、治療費の自己負担がなくなり、休業補償給付も平均給与の8割(当別支給金2割を含む)を受給することが出来ます。

そして、治癒後30日を経過する日までは解雇されることはありませんので、安心して療養に努めることが可能となります。

通常は、健康保険の「傷病手当金」を申請しますが、健康保険には加入されていなかったのでしょうか?

労災保険の給付と、失業手当は同時には受給出来ません。なぜなら、労災の給付は労務不能の場合の給付であるのに対し、失業手当は労務可能な状態で、職につけないときに支給されるものだからです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN