定年後の手続き等について教えて下さい。
私の父が6月3日で60才になり、6月20日で定年退職となります。
父の話だと、まずは失業保険をもらって、その後年金をもらう予定らしいです。
失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?
またその後の年金手続きはどうすればよいのでしょうか?
私の父が6月3日で60才になり、6月20日で定年退職となります。
父の話だと、まずは失業保険をもらって、その後年金をもらう予定らしいです。
失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?
またその後の年金手続きはどうすればよいのでしょうか?
失業保険を貰う貰わないや、まだ働いているということなどは別にして、60歳の誕生日を過ぎたらすぐに年金の裁定請求は必ずしてください。その書類はもう送られてきているはずで、そこに準備する書類や請求方法が書かれています。ただ、書類不足などで出直すケースも多いようですから、やはりできるだけ早目が良いでしょう。
その請求が終わっていれば、ハローワークと年金機構の間の情報のやり取りで、失業保険の受給状況により年金の停止や支給開始が自動的に行われますから、失業保険を貰うときや失業保険が終わったときに自分では何もやらなくてもいいのです。
その点については、年金の裁定請求の手続のときにも教えてもらえます。
失業保険の手続は離職票と雇用保険証を会社から貰い、身分を証明するものなど必要書類を持っていって、住所地を管轄するハローワークで行います。ハローワークにいけば手続方法は簡単に分かります。
その請求が終わっていれば、ハローワークと年金機構の間の情報のやり取りで、失業保険の受給状況により年金の停止や支給開始が自動的に行われますから、失業保険を貰うときや失業保険が終わったときに自分では何もやらなくてもいいのです。
その点については、年金の裁定請求の手続のときにも教えてもらえます。
失業保険の手続は離職票と雇用保険証を会社から貰い、身分を証明するものなど必要書類を持っていって、住所地を管轄するハローワークで行います。ハローワークにいけば手続方法は簡単に分かります。
会社を首になりました、首を言われた後に退職届にハンコを押すように言われて、そのまま押してしまいました。もうこれは自己都合ということで書き換えられないのですかね・・・。
ハンコを押さなければ、会社都合になり、失業保険がすぐにもらえるというのはその後に気付いてしまいました・・・。会社には交渉してみるつもりですが無理って言われたら終わりですかね・・・。 12月1日に退職になります。
ハンコを押さなければ、会社都合になり、失業保険がすぐにもらえるというのはその後に気付いてしまいました・・・。会社には交渉してみるつもりですが無理って言われたら終わりですかね・・・。 12月1日に退職になります。
曖昧な知識で回答をすると、行政の管轄や他の制度の守備範囲を考えない回答になるものですね。
先ず、監督署に相談することに関しては意味がありません。もちろん労働局の「あっせん」についても同様です。
これは監督署が不親切だとか、そんなことではなく、管轄違いのため何も出来ないからです。
今回主様が心配されているのは失業給付の件ですよね。そうなるとハローワークの窓口での相談になります。中には相談に行った際に監督署に行くように言われるケースも有りますが、離職票の記載内容の話ですから、監督署には関係ないんです。
その場合には、「離職票の離職理由に関してのことです」と言ってください。
また、解雇を無効だとして争ったり、生活保障等を求めたりであれば、労働局の「あっせん」という手も有ります。
そこまで行く前に、会社と話し合いたいのであれば、監督署内にある総合労働相談コーナーで、助言をしてもらうのも方法です。
ちなみに、あっせんも監督署で受け付けしていますよ。
先ず、監督署に相談することに関しては意味がありません。もちろん労働局の「あっせん」についても同様です。
これは監督署が不親切だとか、そんなことではなく、管轄違いのため何も出来ないからです。
今回主様が心配されているのは失業給付の件ですよね。そうなるとハローワークの窓口での相談になります。中には相談に行った際に監督署に行くように言われるケースも有りますが、離職票の記載内容の話ですから、監督署には関係ないんです。
その場合には、「離職票の離職理由に関してのことです」と言ってください。
また、解雇を無効だとして争ったり、生活保障等を求めたりであれば、労働局の「あっせん」という手も有ります。
そこまで行く前に、会社と話し合いたいのであれば、監督署内にある総合労働相談コーナーで、助言をしてもらうのも方法です。
ちなみに、あっせんも監督署で受け付けしていますよ。
doburoku4さん
失業保険について?失業保険について 5月末で1年パートとして働いた職場を離れました。雇用保険に加入していた為、後日会社から求職申込書等が送られてきました。
その後
、6月中旬からまた別のところにパートとして働き始めましたが、
怪我をして休み中ということもありますが、その職場で働く意思がなくなり(社員の仕事ぶりや、やる気の無さ・パートへの責任転換に先行きが不安になった為・また雇用保険加入かあいまいな為)などの理由で、7月末でやめようと思っています。
その際、前職場で送られてきた書類での失業手当ての申請は可能でしょうか?
(大丈夫な場合、まだ間に合いますか?
(けがは、たいしたことなく数日で包帯も取れそうです。)
また1から違う職種に就きたいと思っています・・・
わかりにくくてすみません。
よろしくお願いいたします。
失業保険について?失業保険について 5月末で1年パートとして働いた職場を離れました。雇用保険に加入していた為、後日会社から求職申込書等が送られてきました。
その後
、6月中旬からまた別のところにパートとして働き始めましたが、
怪我をして休み中ということもありますが、その職場で働く意思がなくなり(社員の仕事ぶりや、やる気の無さ・パートへの責任転換に先行きが不安になった為・また雇用保険加入かあいまいな為)などの理由で、7月末でやめようと思っています。
その際、前職場で送られてきた書類での失業手当ての申請は可能でしょうか?
(大丈夫な場合、まだ間に合いますか?
(けがは、たいしたことなく数日で包帯も取れそうです。)
また1から違う職種に就きたいと思っています・・・
わかりにくくてすみません。
よろしくお願いいたします。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の翌日から1年間ですから、間に合いますよ。
離職の理由が自己の判断によるものだと、待機期間7日、給付制限が3ヶ月、その後の受給になるので、90日分を満額受給しようと思ったら、おそくとも11月なかばまでにはハローワークへ行かないといけませんが。
前の会社から送られてきたのは、「離職票-1」と「離職票-2」、「離職された方へ」とかいうパンフレットでしょうか。
あと、「雇用保険被扶養者証」、印鑑、写真、身分証明書、振込口座の通帳を持って、住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
離職の理由が自己の判断によるものだと、待機期間7日、給付制限が3ヶ月、その後の受給になるので、90日分を満額受給しようと思ったら、おそくとも11月なかばまでにはハローワークへ行かないといけませんが。
前の会社から送られてきたのは、「離職票-1」と「離職票-2」、「離職された方へ」とかいうパンフレットでしょうか。
あと、「雇用保険被扶養者証」、印鑑、写真、身分証明書、振込口座の通帳を持って、住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
関連する情報