失業保険について
私の妹の相談なんですが。よろしくお願いします。
今、専門職で二年勤めています。
会社へのストレスで、生理不順になってしまいました。結婚を考えているので、自己管理のため退職しましたが、中々辞めさせて貰えず、寿退社という形をとり、退職しました。
結婚まで、まだ時間があるので再就職を考えていますが、今はまだ一人暮らしをしており、貯金も結婚資金として貯めていたものしかないので、見つかるまで、失業保険がでないかと悩んでます。3か月待機後ではなく、すぐに受給は難しいでしょうか?
会社への、不満は
求人票との内容の違い
(有給休暇、ボーナスなし、基本給の違い。休みが二日も少ない)
上司のパワハラ。
などです。
詳しい方、よろしくお願いします。
私の妹の相談なんですが。よろしくお願いします。
今、専門職で二年勤めています。
会社へのストレスで、生理不順になってしまいました。結婚を考えているので、自己管理のため退職しましたが、中々辞めさせて貰えず、寿退社という形をとり、退職しました。
結婚まで、まだ時間があるので再就職を考えていますが、今はまだ一人暮らしをしており、貯金も結婚資金として貯めていたものしかないので、見つかるまで、失業保険がでないかと悩んでます。3か月待機後ではなく、すぐに受給は難しいでしょうか?
会社への、不満は
求人票との内容の違い
(有給休暇、ボーナスなし、基本給の違い。休みが二日も少ない)
上司のパワハラ。
などです。
詳しい方、よろしくお願いします。
自己都合退職ですので、直ぐの受給資格はありません。
求人票と勤務内容の違いは、会社都合になりません。
締結した『労働条件(雇用条件)』と異なるのでしたら会社都合ですが、
求人票と違う、面接で説明が無かった、従業員規則を確認していない、
上司(雇用主)と離職前に相談していない、というのでしたら、
妹さんの非です。
上司のパワハラですが、会社側がパワハラを認め、
会社都合による退職である旨を認めていれば会社都合ですが、
既に退職されていますので、今更その話を持ち出すのは無理です。
また、客観的な証拠、体調不良なら医師の診断書をお持ちですか?
全ての判断は職安が行いますが、
客観的に見て、認められる事はまず無いです。
求人票と勤務内容の違いは、会社都合になりません。
締結した『労働条件(雇用条件)』と異なるのでしたら会社都合ですが、
求人票と違う、面接で説明が無かった、従業員規則を確認していない、
上司(雇用主)と離職前に相談していない、というのでしたら、
妹さんの非です。
上司のパワハラですが、会社側がパワハラを認め、
会社都合による退職である旨を認めていれば会社都合ですが、
既に退職されていますので、今更その話を持ち出すのは無理です。
また、客観的な証拠、体調不良なら医師の診断書をお持ちですか?
全ての判断は職安が行いますが、
客観的に見て、認められる事はまず無いです。
退職勧奨でやめた方に質問です。辞める時の挨拶と離職票などはどうされましたか?
勧奨を先月に担当役員から直接受けました。
辞めさせるのが目的の会話ですから
スキルが足りないと言い出したと思ったら
コミ
ュニケーション能力が足りないからだとか
好き勝手言われましたが黙ってました。
今朝の時点で直属の上司からは来月以降の
大きな仕事の話をされており上司にも
知らされていないようです。
割増退職金の提示と会社都合で失業保険も
すぐ出るようなので、またヤル気も
失いましたので辞めるつもりです。
Q1.
辞める時の挨拶は通常の自己都合退職者と
同じように挨拶しましたか?
また年明け早々、退職日までの間、
就職活動をする上で会社都合ということは
話す必要はないとハローワークの相談員にも
言われましたが、本来出す必要のない離職票の
提出を求める会社もあるようなこともネットで
見受けます。
Q2.
仮の話なのですが退職前に自己都合で退職予定
という面接での受け答えの後に内定をもらったと
してハローワークに提出すべき離職票の提出を求められるようなことは実際あるのでしょうか?
在籍中の内定をもらったとした場合の
仮定話なので考えすぎでしょうか?
勧奨を先月に担当役員から直接受けました。
辞めさせるのが目的の会話ですから
スキルが足りないと言い出したと思ったら
コミ
ュニケーション能力が足りないからだとか
好き勝手言われましたが黙ってました。
今朝の時点で直属の上司からは来月以降の
大きな仕事の話をされており上司にも
知らされていないようです。
割増退職金の提示と会社都合で失業保険も
すぐ出るようなので、またヤル気も
失いましたので辞めるつもりです。
Q1.
辞める時の挨拶は通常の自己都合退職者と
同じように挨拶しましたか?
また年明け早々、退職日までの間、
就職活動をする上で会社都合ということは
話す必要はないとハローワークの相談員にも
言われましたが、本来出す必要のない離職票の
提出を求める会社もあるようなこともネットで
見受けます。
Q2.
仮の話なのですが退職前に自己都合で退職予定
という面接での受け答えの後に内定をもらったと
してハローワークに提出すべき離職票の提出を求められるようなことは実際あるのでしょうか?
在籍中の内定をもらったとした場合の
仮定話なので考えすぎでしょうか?
申し訳ありませんが、退職干渉をした立場から回答します。
そもそも、退職干渉は会社の人員合理化を主に話し、スキル云々をくどくど言わないものですが…。
本来の離職票について回答します。
退職干渉干渉をされた方は送別会も拒否される方が多数で、挨拶はメール程度でよいと思います。
離職票ですが、安定所に提出するものですから、提出して手元にないと言えばよいですし、離職票を求める企業がおかしいです。
そんな、企業は入社しない方が良いと思います。
Q2にも共通ですが、離職票は離職者がいらないと言えば発行しません。
なので、自己都合退職ですぐにでも就職を決めるつもりだから離職票は、貰いませんでしたと言えば良いですし、離職票を求める企業も極まれです。
心配無用です。
※私の会社では特定受給資格者になりたいため、自己都合退職でも退職干渉で離職票を書いて欲しいとゆう者もいます。
受付ませんが。
そもそも、退職干渉は会社の人員合理化を主に話し、スキル云々をくどくど言わないものですが…。
本来の離職票について回答します。
退職干渉干渉をされた方は送別会も拒否される方が多数で、挨拶はメール程度でよいと思います。
離職票ですが、安定所に提出するものですから、提出して手元にないと言えばよいですし、離職票を求める企業がおかしいです。
そんな、企業は入社しない方が良いと思います。
Q2にも共通ですが、離職票は離職者がいらないと言えば発行しません。
なので、自己都合退職ですぐにでも就職を決めるつもりだから離職票は、貰いませんでしたと言えば良いですし、離職票を求める企業も極まれです。
心配無用です。
※私の会社では特定受給資格者になりたいため、自己都合退職でも退職干渉で離職票を書いて欲しいとゆう者もいます。
受付ませんが。
失業保険の支給開始日の延長ってできますか?詳しい方、無知な私に知恵を授けてやってください!
2年半、正社員で働き、6月20日で退職予定の者です。退職後は、6月の間は10日間のうち、数日だけ日払いのアルバイトを数日し、7月からは短期で派遣社員として働く予定です。期間は3ヶ月~6ヶ月の予定です。家庭の事情で、どうしてもあともう少し、収入が必要なため、やむなく短期で働く予定なのですが、正社員を退職する理由は体調不良の為ですので、派遣社員を辞めたあとは、主人の扶養に入り、休養しながら、定職を探したいと思っております。失業保険をもらいたいと思っておりますが、支給されるのでしょうか?ちなみに、支給されたとして、その失業保険は、どの就業期間から算定された額になるのでしょうか?正社員の雇用期間でしょうか?それとも短期派遣の雇用期間でしょうか?とても悩んでます。知恵をさずけてやってください。よろしくお願いします。
2年半、正社員で働き、6月20日で退職予定の者です。退職後は、6月の間は10日間のうち、数日だけ日払いのアルバイトを数日し、7月からは短期で派遣社員として働く予定です。期間は3ヶ月~6ヶ月の予定です。家庭の事情で、どうしてもあともう少し、収入が必要なため、やむなく短期で働く予定なのですが、正社員を退職する理由は体調不良の為ですので、派遣社員を辞めたあとは、主人の扶養に入り、休養しながら、定職を探したいと思っております。失業保険をもらいたいと思っておりますが、支給されるのでしょうか?ちなみに、支給されたとして、その失業保険は、どの就業期間から算定された額になるのでしょうか?正社員の雇用期間でしょうか?それとも短期派遣の雇用期間でしょうか?とても悩んでます。知恵をさずけてやってください。よろしくお願いします。
失業保険とは、就職したいけどなかなか見つからず、やむを得ず無収入になってしまった時の
生活費として支給されるものです。
あなたのように、今現在の職場を退職し、たとえ数日間の日払いバイトでも収入を得てしまうと
失業保険は支給されません。
もう少し収入が欲しいからという理由で、職があるのにも関わらず失業保険をもらおうなんて、考えが甘過ぎませんか?
あなたの勤務年数と自己都合退職という理由からすると、90日の支給期間となりますが、
7日間の待機期間を経て、3ヶ月の給付制限がありますので、実際に支給されるのは、10月あたりからになります。
それまでバイトもせず無収入の状態で就職活動をしながら、支給を待てますか?
あなたのように少しでもお金が欲しいと思っているなら、失業保険をもらわずに、日払いのバイトや派遣社員として
収入を得ている方が賢明だと思います。
ちなみに...
雇用保険に加入している期間が、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること というように決められています。
今現在の職場を退職した後は、アルバイトも派遣社員もどちらもこの条件に当てはまりませんので、あなたのおっしゃるような
働き方で失業保険をもらおうという考えは捨てた方がいいと思います。
生活費として支給されるものです。
あなたのように、今現在の職場を退職し、たとえ数日間の日払いバイトでも収入を得てしまうと
失業保険は支給されません。
もう少し収入が欲しいからという理由で、職があるのにも関わらず失業保険をもらおうなんて、考えが甘過ぎませんか?
あなたの勤務年数と自己都合退職という理由からすると、90日の支給期間となりますが、
7日間の待機期間を経て、3ヶ月の給付制限がありますので、実際に支給されるのは、10月あたりからになります。
それまでバイトもせず無収入の状態で就職活動をしながら、支給を待てますか?
あなたのように少しでもお金が欲しいと思っているなら、失業保険をもらわずに、日払いのバイトや派遣社員として
収入を得ている方が賢明だと思います。
ちなみに...
雇用保険に加入している期間が、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること というように決められています。
今現在の職場を退職した後は、アルバイトも派遣社員もどちらもこの条件に当てはまりませんので、あなたのおっしゃるような
働き方で失業保険をもらおうという考えは捨てた方がいいと思います。
失業保険と扶養について
よく、失業保険の受給者(年収130万以上?)は保険の扶養から
外れないといけないと聞きますが、国民健康保険の場合もそうでしょうか?
私は独身ですが、勤めていた会社が社会保険に加入していなかったので、
父の扶養(国民健康保険)に入っています。
先日、会社都合で退職し、もうすぐ失業保険の給付を受けます。
失業保険をもらい始めたら扶養を外れないといけないと聞いて焦っていましたが、
よく考えると、今まで普通に働いてお給料の収入があったんですよね。
そう考えると、国民健康保険は年収130万以上であっても
扶養から外れなくてOKなんでしょうか?
よく、失業保険の受給者(年収130万以上?)は保険の扶養から
外れないといけないと聞きますが、国民健康保険の場合もそうでしょうか?
私は独身ですが、勤めていた会社が社会保険に加入していなかったので、
父の扶養(国民健康保険)に入っています。
先日、会社都合で退職し、もうすぐ失業保険の給付を受けます。
失業保険をもらい始めたら扶養を外れないといけないと聞いて焦っていましたが、
よく考えると、今まで普通に働いてお給料の収入があったんですよね。
そう考えると、国民健康保険は年収130万以上であっても
扶養から外れなくてOKなんでしょうか?
国民健康保険は扶養という概念はありません。世帯主がお父さんであなたも加入している状態です。
ですから、失業保険をもらってもそのままで良いですよ。
次に社会保険加入の会社に勤めたら、国民健康保険と国民年金の脱退手続きをします。
ですから、失業保険をもらってもそのままで良いですよ。
次に社会保険加入の会社に勤めたら、国民健康保険と国民年金の脱退手続きをします。
退職し 失業保険を受給予定です。体調不良による自己都合退職の為、傷病証明書を提出し 三ヶ月待機を待たずに 失業保険を受給する予定です。
国民健康保険の手続きについては 『正当な理由による離職したが就職は可能な状態』であれば 国民健康保険の軽減が可能とのことでした。病院で傷病証明書をもらい、職業安定所に提出しました。ただ職業安定所で 離職理由が記載された雇用受給資格者表は4/12以降の配布となり、市役所では雇用受給資格者表が無いと軽減の手続きができないと言われました。国民健康保険の手続は月末閉めの為、手続きが完了するまでは軽減されない健康保険料で納付書が届くと思う、一旦 支払ってもらって、手続完了後に差額分は返金可能かと思う、とあいまいな説明を受けました。確認ですが…①雇用保険受給資格者表が無いと 国民健康保険の軽減 手続きは不可でしょうか?他の書類で代用は可能でしょうか?②納付書が届いたら期限内に納付し差額分の返金は可能でしょうか?こちらから返金手続の申請をするのでしょうか?③国民健康保険の軽減手続が完了してから 軽減された保険料で遡って納付してない保険料を納めるのは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが ご回答頂けますよう お願い致します(>_<)
国民健康保険の手続きについては 『正当な理由による離職したが就職は可能な状態』であれば 国民健康保険の軽減が可能とのことでした。病院で傷病証明書をもらい、職業安定所に提出しました。ただ職業安定所で 離職理由が記載された雇用受給資格者表は4/12以降の配布となり、市役所では雇用受給資格者表が無いと軽減の手続きができないと言われました。国民健康保険の手続は月末閉めの為、手続きが完了するまでは軽減されない健康保険料で納付書が届くと思う、一旦 支払ってもらって、手続完了後に差額分は返金可能かと思う、とあいまいな説明を受けました。確認ですが…①雇用保険受給資格者表が無いと 国民健康保険の軽減 手続きは不可でしょうか?他の書類で代用は可能でしょうか?②納付書が届いたら期限内に納付し差額分の返金は可能でしょうか?こちらから返金手続の申請をするのでしょうか?③国民健康保険の軽減手続が完了してから 軽減された保険料で遡って納付してない保険料を納めるのは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが ご回答頂けますよう お願い致します(>_<)
×三ヶ月待機→給付制限
×雇用保険受給資格者表→雇用保険受給資格者証
1.雇用保険受給資格者証が必要です。
それ以外に特定理由離職者である証明はありません。
2.精算がされます。
23年度分については返還されるでしょう。
3.3月で23年度は終わってしまいます。
3月末日が納付期限ですから、延滞金がつきます。
〉三ヶ月待機を待たずに 失業保険を受給する予定です。
再就職可能な状態でなければ基本手当は出ません。
「特定理由離職者だけど手当は出ない」ということもあり得るのですが。
〉正当な理由による離職したが就職は可能な状態
違います。
「特定受給資格者か特定理由離職者であること」です。
×雇用保険受給資格者表→雇用保険受給資格者証
1.雇用保険受給資格者証が必要です。
それ以外に特定理由離職者である証明はありません。
2.精算がされます。
23年度分については返還されるでしょう。
3.3月で23年度は終わってしまいます。
3月末日が納付期限ですから、延滞金がつきます。
〉三ヶ月待機を待たずに 失業保険を受給する予定です。
再就職可能な状態でなければ基本手当は出ません。
「特定理由離職者だけど手当は出ない」ということもあり得るのですが。
〉正当な理由による離職したが就職は可能な状態
違います。
「特定受給資格者か特定理由離職者であること」です。
関連する情報