扶養について教えて下さい。
昨年結婚の為派遣の仕事を退職しました。
今は仕事を探しながら雇用保険(失業保険)をもらっています。
1月末頃に期限が切れるのでそれからは夫の扶養に入って仕事を探すつもりです。
そこで103万の範囲で働いた方がいいのか130万の範囲で働いた方がいいのか、それとも就職若しくは派遣で働いて個人で保険や年金を払ったほうがいいのか迷っています。
もし個人で保険や年金を払っていく場合は年収いくら稼ぐと扶養に入るより得なのでしょうか?
そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?
なかなか仕事が見つからず扶養範囲内で働こうか迷っています……
ご存知の方わかりやすく教えて頂けると幸いです。
昨年結婚の為派遣の仕事を退職しました。
今は仕事を探しながら雇用保険(失業保険)をもらっています。
1月末頃に期限が切れるのでそれからは夫の扶養に入って仕事を探すつもりです。
そこで103万の範囲で働いた方がいいのか130万の範囲で働いた方がいいのか、それとも就職若しくは派遣で働いて個人で保険や年金を払ったほうがいいのか迷っています。
もし個人で保険や年金を払っていく場合は年収いくら稼ぐと扶養に入るより得なのでしょうか?
そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?
なかなか仕事が見つからず扶養範囲内で働こうか迷っています……
ご存知の方わかりやすく教えて頂けると幸いです。
>もし個人で保険や年金を払っていく場合は年収いくら稼ぐと扶養に入るより得なのでしょうか?
一般的に言われているのは年収160万万以上です。
>そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと
違います。
あなたがいわゆる「扶養」になった場合
あなたは「国民年金第三号被保険者」です。
あなたの夫の会社があなたの年金の掛け金を負担するのではなく
「厚生年金」という制度全体であなたの保険料を負担しています。
あなたもあなたの夫も一円も負担する事なく、
あなたは将来年金を受け取る事ができます。
これが、第三号の問題点・矛盾点として言われている事です。
>扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?
扶養手当というのはあなたの夫の会社の制度でしょうか?
それ以外にはあなたの年収が103万以下の時は
あなたの夫はあなたの配偶者控除を受ける事ができるため
課税所得が減り、その結果所得税と住民税が安くなります。
一般的に言われているのは年収160万万以上です。
>そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと
違います。
あなたがいわゆる「扶養」になった場合
あなたは「国民年金第三号被保険者」です。
あなたの夫の会社があなたの年金の掛け金を負担するのではなく
「厚生年金」という制度全体であなたの保険料を負担しています。
あなたもあなたの夫も一円も負担する事なく、
あなたは将来年金を受け取る事ができます。
これが、第三号の問題点・矛盾点として言われている事です。
>扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?
扶養手当というのはあなたの夫の会社の制度でしょうか?
それ以外にはあなたの年収が103万以下の時は
あなたの夫はあなたの配偶者控除を受ける事ができるため
課税所得が減り、その結果所得税と住民税が安くなります。
雇用保険料を今年2月分から半年以上掛けているのですが、12月に退職した場合、失業保険は給付されないのでしょうか?
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
質問させてください!
一般事務職で雇用保険料を今年2月分から引かれていました。年内で自己退職する予定だったのですが、
事業者から20年の1月いっぱいまで働かないと失業保険の給付対象にならないと言われました。
12月に退職した場合、失業保険は給付されないのでしょうか?
半年以上掛けていたらいいと思っていたのですが。。。。
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
どなたか、参考になる意見等を教えてください。
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
質問させてください!
一般事務職で雇用保険料を今年2月分から引かれていました。年内で自己退職する予定だったのですが、
事業者から20年の1月いっぱいまで働かないと失業保険の給付対象にならないと言われました。
12月に退職した場合、失業保険は給付されないのでしょうか?
半年以上掛けていたらいいと思っていたのですが。。。。
何か法改正があって、1年掛けていないと駄目とも聞きました。
どなたか、参考になる意見等を教えてください。
雇用保険料を払ったと言っても、大騒ぎするほどの額ではないでしょう。
それに受け取れる給付もたいしたことがありませんし、給付が終わるのは7ヵ月後で、
受け取ったお金は、国民年金や国民健康保険の保険料や住民税の支払いで消えて食費も出ません。
働いて収入を得ていたほうが数倍もいいですよ。
それに受け取れる給付もたいしたことがありませんし、給付が終わるのは7ヵ月後で、
受け取ったお金は、国民年金や国民健康保険の保険料や住民税の支払いで消えて食費も出ません。
働いて収入を得ていたほうが数倍もいいですよ。
教えてください。私は一昨年退職し失業保険も一年間受給したのですが、いまだ就職できず現在も失業中です。
この度子供の高専の学費免除申請で無職の証明がいると言われました。民生委員の方に証明をして貰うようになっていますが、民生委員の方は私が失業していることは全く知らないと思います。知らないのに証明は出せないと思うのですがどうでしょうか。変に証明をお願いして町内に噂が広まらないか心配です。それでも民生委員の方に証明をお願いするしかないのでしょうか。同じような経験のある方、是非教えてください。よろしくお願いします。〆切があるので急いでいます。
この度子供の高専の学費免除申請で無職の証明がいると言われました。民生委員の方に証明をして貰うようになっていますが、民生委員の方は私が失業していることは全く知らないと思います。知らないのに証明は出せないと思うのですがどうでしょうか。変に証明をお願いして町内に噂が広まらないか心配です。それでも民生委員の方に証明をお願いするしかないのでしょうか。同じような経験のある方、是非教えてください。よろしくお願いします。〆切があるので急いでいます。
民生委員の証明ですか?
課税証明(非課税証明)で学費免除の手続きは出来ると思いますよ。
市町村役所で、課税証明を発行してもらえば、それで手続き出来ると思うのですが。
課税証明(非課税証明)で学費免除の手続きは出来ると思いますよ。
市町村役所で、課税証明を発行してもらえば、それで手続き出来ると思うのですが。
傷病手当と失業保険についてお教えください
.
現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
半年ほど受給しており、来年3月まで休職予定で、それまで受給予定です。
休職期間が切れて、その後退職となった際ですが、失業保険は受給できるのでしょうか?
「失業給付の支給額は年齢と離職前6ヶ月の賃金で決まる」というのを知りました。
過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
また、失業保険は「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
「会社都合退職」では、失業保険の受給が有利だと思うのですが、転職の際に都合が悪くなったりするのでしょうか?
「自己都合退職」と「会社都合退職」では、会社はどちらがどのように有利なのでしょうか?
また、現在は会社には所属していますので「健康保険」「厚生年金」は会社から半額出してもらっており、残りの半額を
会社に納めています。
失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが、失業中に「健康保険」「厚生年金」の支払い減額処置
のようなものは無いのでしょうか?
単純に、今払っている額の2倍を払うことになってしまうと考えて宜しいでしょうか?
話が戻りますが、傷病手当は健康保険の方で支給されるので、在籍中(休職中)でも退職後でも貰えると聞いたことがあるのですが、どのような算定方法で、且つ健康保険が今とは違うようになると思うのですが、それでも貰えるのでしょうか?
休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
詳しい方、ご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
.
現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
半年ほど受給しており、来年3月まで休職予定で、それまで受給予定です。
休職期間が切れて、その後退職となった際ですが、失業保険は受給できるのでしょうか?
「失業給付の支給額は年齢と離職前6ヶ月の賃金で決まる」というのを知りました。
過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
また、失業保険は「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
「会社都合退職」では、失業保険の受給が有利だと思うのですが、転職の際に都合が悪くなったりするのでしょうか?
「自己都合退職」と「会社都合退職」では、会社はどちらがどのように有利なのでしょうか?
また、現在は会社には所属していますので「健康保険」「厚生年金」は会社から半額出してもらっており、残りの半額を
会社に納めています。
失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが、失業中に「健康保険」「厚生年金」の支払い減額処置
のようなものは無いのでしょうか?
単純に、今払っている額の2倍を払うことになってしまうと考えて宜しいでしょうか?
話が戻りますが、傷病手当は健康保険の方で支給されるので、在籍中(休職中)でも退職後でも貰えると聞いたことがあるのですが、どのような算定方法で、且つ健康保険が今とは違うようになると思うのですが、それでも貰えるのでしょうか?
休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
詳しい方、ご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
〉傷病手当と失業保険
「傷病手当金」と、「雇用保険の基本手当」ですね。
〉現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
健康保険から出るのは「傷病手当金」です。
「傷病手当」は、雇用保険の制度で、失業者に出るものです。
〉失業保険は受給できるのでしょうか?
条件を満たしていれば受給資格はありますが、再就職できる状態になるまで基本手当は出ません。
※離職前から就労できないなら、基本手当の代わりに出る傷病手当も出ません。
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の状態である場合ですから、「再就職できる」と判断される見込みはまずありません。
※「受給期間延長」の手続きをお勧めしますが。
〉過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
資格の有無の判定と、手当額の計算とは、全く別です。
また、傷病により30日以上連続して賃金計算の対象になる日がなかった期間は、手当額の計算対象から除かれます。
〉「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
傷病により、いま就いている業務を続けるのが不可能又は困難なため離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」という区分にになりますから、気にすることではないです(知識を得たいというなら別ですが)。
※休職期間満了で退職になった場合を含みます。
〉失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが
退職したら、「健康保険」・「厚生年金保険」の加入資格がなくなりますから、退職と同時に脱退です。
家族の健保の“扶養”や年金の“扶養”になれないのなら、市町村の「国民健康保険」に加入するとともに、「国民年金」の保険料を払う立場になります。
※健康保険に2ヶ月以上加入していたなら、いま加入している健康保険を任意継続することも可能です。その場合は、健康保険料が倍になる(限度有り)と考えても構いません。
〉それでも貰えるのでしょうか?
健康保険に1年以上加入していて、退職時点で傷病手当金を受けていたなら、在職中に加入していた健康保険から引き続き支給されます。
〉休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
住民税は、前年の所得に対する税です。
傷病手当金は、税法では「収入」に数えません。
「傷病手当金」と、「雇用保険の基本手当」ですね。
〉現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
健康保険から出るのは「傷病手当金」です。
「傷病手当」は、雇用保険の制度で、失業者に出るものです。
〉失業保険は受給できるのでしょうか?
条件を満たしていれば受給資格はありますが、再就職できる状態になるまで基本手当は出ません。
※離職前から就労できないなら、基本手当の代わりに出る傷病手当も出ません。
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の状態である場合ですから、「再就職できる」と判断される見込みはまずありません。
※「受給期間延長」の手続きをお勧めしますが。
〉過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
資格の有無の判定と、手当額の計算とは、全く別です。
また、傷病により30日以上連続して賃金計算の対象になる日がなかった期間は、手当額の計算対象から除かれます。
〉「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
傷病により、いま就いている業務を続けるのが不可能又は困難なため離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」という区分にになりますから、気にすることではないです(知識を得たいというなら別ですが)。
※休職期間満了で退職になった場合を含みます。
〉失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが
退職したら、「健康保険」・「厚生年金保険」の加入資格がなくなりますから、退職と同時に脱退です。
家族の健保の“扶養”や年金の“扶養”になれないのなら、市町村の「国民健康保険」に加入するとともに、「国民年金」の保険料を払う立場になります。
※健康保険に2ヶ月以上加入していたなら、いま加入している健康保険を任意継続することも可能です。その場合は、健康保険料が倍になる(限度有り)と考えても構いません。
〉それでも貰えるのでしょうか?
健康保険に1年以上加入していて、退職時点で傷病手当金を受けていたなら、在職中に加入していた健康保険から引き続き支給されます。
〉休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
住民税は、前年の所得に対する税です。
傷病手当金は、税法では「収入」に数えません。
雇用保険受給待機期間中の再就職と扶養に戻るタイミングについて
7月26日に失業の認定をうけて、現在雇用保険受給待機期間中です。直前の雇用形態が正社員だったので、すぐに扶養に戻らず現在は自分で年金と任意継続で健康保険を支払っております。
10月末に第1回目の雇用保険が振り込まれる予定なのですが、本日再就職が決まりました。週3日で1日9時間勤務(うち1時間休憩)で週24時間勤務になります。
週20時間を越える就業はたしか再就職手当の受給資格に当てはまると思うのですが、もし申請した場合何日くらいでその再就職手当は振り込まれるのでしょうか?
また今回パートでの就職なので申請してすぐに扶養に戻ってもいいのでしょうか?
それとも失業保険を3ヶ月分もらってから戻った方がいいですか?
質問ばかりで申し訳ありませんがお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂ければありがたいです。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
7月26日に失業の認定をうけて、現在雇用保険受給待機期間中です。直前の雇用形態が正社員だったので、すぐに扶養に戻らず現在は自分で年金と任意継続で健康保険を支払っております。
10月末に第1回目の雇用保険が振り込まれる予定なのですが、本日再就職が決まりました。週3日で1日9時間勤務(うち1時間休憩)で週24時間勤務になります。
週20時間を越える就業はたしか再就職手当の受給資格に当てはまると思うのですが、もし申請した場合何日くらいでその再就職手当は振り込まれるのでしょうか?
また今回パートでの就職なので申請してすぐに扶養に戻ってもいいのでしょうか?
それとも失業保険を3ヶ月分もらってから戻った方がいいですか?
質問ばかりで申し訳ありませんがお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂ければありがたいです。どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
先ず再就職手当は申請後、約1ヶ月で決定されその10日前後振り込まれると思います。
次に扶養ですが、源泉所得税は今年の給与総支給額が103万以上なら扶養になれません。来年からです。
健保や厚生年金は失業保険給付を受けている間は扶養になれません。
パートでも勤務日数から扶養は難しいとおもいます。パート先で被保険者に普通はなりますね。
パート先が保険に加入させないのであれば、また年135万未満であれば扶養になれます。
ご主人の会社によりますが、扶養確認の際に課税証明や民生委員から無職無収入証明の提出を要求せず、扶養認定をするのであれば、扶養になることは可能です。
次に扶養ですが、源泉所得税は今年の給与総支給額が103万以上なら扶養になれません。来年からです。
健保や厚生年金は失業保険給付を受けている間は扶養になれません。
パートでも勤務日数から扶養は難しいとおもいます。パート先で被保険者に普通はなりますね。
パート先が保険に加入させないのであれば、また年135万未満であれば扶養になれます。
ご主人の会社によりますが、扶養確認の際に課税証明や民生委員から無職無収入証明の提出を要求せず、扶養認定をするのであれば、扶養になることは可能です。
関連する情報